普段は入れない「レンガ造り」の『湊川隧道』を歩いてきた。年に1度「通り抜け」の見どころと映えるワケ

明治から平成へ、さらに巨大な河川トンネルへ

レンガ造りの『湊川隧道』から『新湊川トンネル』へ抜けるには、移行工事のときだけ使われたトンネル(転流坑)を通ります。

無機質なコンクリートに、等間隔の骨組みと、少なめの蛍光灯が、近未来的で、SF映画に出てきそうな不思議な印象。

もちろん、ここも年に1度しか入れない場所。

100mほど歩くと、『新湊川トンネル』への接続部へ。普段は、外から入れないように門が閉められます。

特別に設置された階段で降り立ちます。

これが、『新湊川トンネル』の内部。幅12.8m、高さ10.2mで『湊川隧道』より約1.4倍太くなってます。

新幹線とがが走ってきそうな感じですが、調べてみると、幅は、在来線と新幹線が走る「青函トンネル」より大きいみたい。

トンネルの出口は、すぐそこに見えます。

出て振り返ると、下流側の坑門。明治の完成当時のイメージが再現されてます。

「天長地久」は、天地が永久であるように、物事がいつまでも続くことを表す言葉で、当時からこの文字が刻まれていました。

坑門のすぐ近くには、地上への階段と、川を渡る飛び石があります。

ここは普段も入れるエリアですが、写真右の橋は、通り抜けの時だけなので、基本的には下流坑門から「新湊川トンネル」に入ることはできないようになってます。

その分、正面に橋(この写真の撮影ポイント)があったり、川沿いの緑道からも間近に見ることができます。

トンネルを抜け、新湊川さんぽ

さて、ここで地上に上がってしまってもいいんですが、通り抜けは、「新湊川ウォーク」と題しているので、実はまだまだ続きます。

水もキレイで、小魚が棲んでいるのも見えるほどでした。

コンクリートで整備された川なので、自然を感じられるようにしようと、「草花の植え付け」などを市民主導やっているみたい。

夏には、「七夕灯ろう流し」も行われていて、また違った新湊川の表情を楽しめると思います。

通り抜けのゴール地点。出発は「兵庫区」でしたが、ここはもう「長田区」。いい運動になります。

「赤い橋」が見えているところを左へ歩くと、2~3分で地下鉄「長田」駅や、阪神「高速長田」駅。「長田神社前」の赤い鳥居も見えてきます。休憩がてら長田の街へ繰り出すのもいいかもしれません。

『湊川隧道』の通り抜けでは、明治から今に至るまで「湊川」に関わってきた人々の歴史を垣間見た気がします。

3000人以上が訪れるという年1回の機会、一度足を向けてみてはいかがでしょうか。

スポット名湊川隧道
ジャンル登録有形文化財
料金入場無料
住所神戸市兵庫区湊川町9-3-1
電話番号090-5255-6288 (湊川隧道保存友の会事務局)
営業時間一般公開 月1回13:00~15:00、通り抜けは年1回「土木の日」周辺     
定休日
リンク公式サイト
駐車場なし

紹介した情報は、記事執筆時点の情報です。また、神戸市内の開店・閉店情報、イベント、街の変化など、情報を求めています。ぜひ情報提供をお願いします。※自分のお店でもOKです

 

この記事を書いた人

カオル

とりあえず「食パン」を買う人です。

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。