古今東西のガラス工芸品の展示から制作体験まで『KOBEとんぼ玉ミュージアム』でガラス芸術の世界に浸る

3500年前に遡る古代ガラスコレクション

「KOBEとんぼ玉ミュージアム」は、館長の宮本恭庸さんが、2005年に開館。元々は飲食店経営をされていましたが、震災後にクラフトショップを開店したのを機に、「とんぼ玉の魅力を広めたい」と始めた施設博物館です。

そもそも「とんぼ玉」とは、穴の開いたガラスの装飾玉。トンボの複眼に似ていることから、日本ではこの名が付きました。1~2cmくらいのサイズが多いですが、形も模様も様々です。

ここではとんぼ玉だけでなく、炎でガラスを溶かして成形する「ランプワーク」の技法で作られたガラス工芸品を数多く展示しています。現在ではガスバーナーを使うので「バーナーワーク」とも呼ばれます。

高級ジュエリーショップのような館内は2015年に展示をリニューアル。以前は時系列に並んでいましたが、技法やデザインなどのテーマ別の展示に変わりました。

展示のベースになっているのは、国内有数の古代ガラスの蒐集家・羽原明徳氏のコレクションで、古代から現代まで、とんぼ玉を中心としたガラス工芸の歴史を紹介しています。

展示品の中で最古のものは、なんと約3500年前! 中でも古いのは、陶器の原型にガラスをコートした「ファイアンス」の技法で作られたものです。自由に成形できるので、特に古代エジプトで広く流行したんだとか。

写真は鳥の頭を持つエジプトの神・ホルス。高さは2~3㎝ほどですが、とにかく造形が細かい。当時の王族が金に糸目をつけず作らせたそうですが、どんな人だったんでしょうか。興味が湧きます。

紀元前13世紀ごろ、古代エジプトで心臓をモチーフに作られたアミュレット。当時は心臓に知性が宿ると考えられていたため、今でいうお守りとして作られたそうです。

粘土などの芯に溶かしたガラスを巻き付けて、模様をつける「コアガラス」という技法で、きれいな波状の文様が特徴です。

展示の中には、古代の破片から同じ技法で現代に復元した作品もあります。この小皿は、エジプトの宮殿から出土した、紀元前14世紀の破片から再現したもの。

同じ破片があのニューヨークの「メトロポリタン美術館」にも展示されているそうなので、地味ながら歴史的価値はワールドクラスかと。

現代でもお馴染みの「モザイクガラス」も、大昔からありました。金太郎飴と同じ要領で、どこを切っても同じ模様が現れます。

中でも目を引いたのがエジプトの人面玉。何ともとぼけた愛嬌のある表情は、ゆるキャラを思わせます。2000年前の人もこれ見て、「似てる!」とか言いあってたんでしょうか。

「邪悪をにらみ返す目」として、護符の役割を果たしたアイビーズ。古代の交易品として世界中に広まった、とんぼ玉のご先祖様みたいなものです。

壁一面にガラス作品を飾った「WORLD LAMPWORK GLASS」は、阪神・淡路大震災後に、神戸再生の願いを込めて国内外の作家、約400人から寄贈されたもの。

それぞれの作品にメッセージが添えられていて、震災を機にミュージアムを開館した館長・宮本さんにとっても思い入れ深い展示です。

 

この記事を書いた人

神戸ジャーナル 編集部

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。