大阪の仏像密度は日本一! 驚きの数と姿に迫る『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』がテレビ放送されるみたい。笑い飯哲夫が解説

ライター:ゆう

テレビ大阪『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』で、「仏像が多いお寺ランキング」が、10月11日(土)に放送されます。

『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』は、今まで誰も調べた事のないテーマで大阪府43市町村を徹底リサーチし番組オリジナルのランキングを作成!住んでいる人も気づかないような、大阪の魅力を再発見できるバラエティ。

今回は、お寺の数が全国最多の3,277ヵ所を誇る「寺密度日本一」の大阪府のなかでも、お寺に安置されている仏像の数が多い順にランキングを発表します。

お寺マニアとして知られる笑い飯・哲夫さんが特別解説。仏像の奥深い世界を、ユニークな視点で楽しく紹介するそうですよ。

【茨木市】希少!亀に乗る千手観音

阪急・JRの駅名にもなっている「総持寺」。ここには、父が助けた大亀が息子の命を救ったという“亀の恩返し伝説”が残されています。

本尊の千手観音像は、なんと亀に乗った珍しい姿。そのユニークな造形は、仏像ファンの間でも注目の的です。

【泉南市】60年に一度の秘仏を公開!?行基ゆかりの古刹

泉南市にある「長慶寺」は、8世紀に行基によって創建されたとされる由緒あるお寺。金剛力士を祀る仁王門や、甲子園球場ほどの広さの敷地に点在する100体の石仏「百体観音」など、見どころが満載です。

そして今回、特別に見られるのが、60年に一度しか開帳されない秘仏「如意輪観音菩薩」。1300年前に行基が作ったとされる貴重な仏像です。

【大阪市】ちびっこも号泣!?世にも奇妙な地獄堂

大阪市平野区にある「全興寺(せんこうじ)」は、聖徳太子によって約1400年前に創建されたと伝えられ、平野の町の中心として歴史を刻んできたお寺。

「平野の閻魔さん」として知られるこの寺には、子どもが泣き出すと噂される“地獄堂”があり、閻魔様や裁判官の姿をした仏像が並びます。

実はこれらの像は、お地蔵さんが姿を変えたものだとされており、ユニークで少し怖い仏像体験ができますよ。

【能勢町】圧巻!お釈迦様を囲む500人の弟子たち

のどかな風景が広がる能勢町の山中にある「七宝寺(しっぽうじ)」は、約350年前に創建されたとされる静かな山寺。自然の中に仏像が点在し、冬には修行寺としても利用される厳かな空間です。

中でも圧巻なのが、お釈迦様の弟子たち「五百羅漢像」。ずらりと並ぶその姿は、まさに仏教の世界観を体感できる壮観な光景です。

今回は、仏像マニアの笑い飯・哲夫さんが五百羅漢について独自解説!その深い知識とユーモアで、仏像の魅力をさらに引き出します。

【堺市】3000体超え!無限に広がる大阪一の仏像

堺市美原区にある「法雲寺」は、約350年前に創建されたとされる歴史あるお寺。春には1000株のツツジが咲き誇ることから「ツツジ寺」としても親しまれています。

本堂には、ご本尊として数えきれないほどの仏像がずらり――その数、なんと3000体超え!江戸時代、堺の商人・今津上水という人物が一人で寄進したと伝えられており、そのスケールに笑い飯・哲夫さんも驚愕!

番組名
大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング

放送日時
10月11日(土)19:54

出演
【MC】中川家(守口市出身)
【ゲスト】野々村友紀子(大阪市出身)、藤井隆(豊中市出身)
【解説】哲夫(笑い飯)


笑い飯・哲夫さんが解説ということで、楽しく仏像について知れそう。TVerでの見逃し配信もありますよ。

◆関連リンク
大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング | TVO テレビ大阪 – 公式サイト

 

この記事を書いた人

ゆう

神戸で生まれ育った神戸っ子。趣味は、自然に癒やされながらの散歩とサイクリング。プリンが大好物のよく笑う人です。

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。