大学入試の過去問題集として受験生のお供の「赤本」。2024年に創刊70周年を迎えることから、表紙デザインを約20年ぶりに刷新します。新デザインを手がけたのは、神戸市中央区にあるデザイン事務所「明後日デザイン制作所」です。
神戸市中央区東川崎町7-12-5
書店で存在感を放つ「赤地に黒字」の表紙
2024年版までの「赤本」は、2006年から約20年続くデザインで、大学受験の象徴として書店で存在感を放っています。
「志望校の赤本を買うとやる気が出る」「心強い」と好評の一方で、「大学名が目立ちすぎで持ち歩くのが恥ずかしい」「表紙の圧がすごい」という声もあったんだそう。
赤本のこれまでのデザインはこちら。目を引く「赤地に黒字」の表紙は1965年ごろから始まったんですね。
ちなみに「赤本」というのは読者が付けた通称なんだとか。正式なシリーズ名は「大学別入試シリーズ」や「大学入試シリーズ」だったのですが、2024年度に刊行される書籍からシリーズ名が「大学赤本シリーズ」に変わりました。
2024年版/2025年版
学生達の声を受けて、創刊70周年を機に表紙デザインのリニューアルが決定。
2024年5月から順次刊行される「2025年版」から新デザインの赤本となります。
比べてみると、赤本らしい赤地はそのままに、フォントの大きさや種類、色のバランスなどが落ち着いた雰囲気になり、今まで感じていた”圧”も少しやわらぎそうですね。
今回のリニューアルでは表紙だけでなく、本文も新しいデザインになっているみたい。
問題解答にツメを入れたり、見出しを大きくしたりと、「使いやすさ」を重視しているそうです。
画像:公式Twitter(X)より
あわせて「共通テスト過去問研究」も2025年版から新しいデザインになります。
こちらは赤本よりもポップなフォントや色合いになっていますね。
神戸のデザイン事務所が制作、高校生も協力
新デザインを手がけたのが、「明後日デザイン制作所」の近藤聡さんと井澤真優さん。
モダンで読みやすいエディトリアルデザインを得意とするデザイン事務所で、2010年から神戸を拠点に、グラフィックデザインを軸とする制作業務を行っているそうです。
今回の「赤本」デザインリニューアルにおいては「赤本らしさとは何か」「今のデザインのどこを変えたいか」から構想。
インパクトのある赤地に黒いゴシック体の大学名、帯状の差し色など要素を分析し、これまでよりも強調を弱めて文字を読みやすく、中性的なデザインにする方針になりました。
2つまで絞られたデザイン案。「読者に受け入れられるのか」という観点から、京都市の高校1・2年生に協力してもらい、実際のデザイン案をもとに意見を聞く場を設けました。
新装丁の2案を見比べると感想がどんどん出てきたそうで、「そばに置くならこっちのほうがいい」といった利用イメージをもとにした意見も。
こうした声も参考にしながらデザインの最終決定をしたそうです。
”最古”の赤本を大捜索中
「赤本」シリーズを手がける世界思想社教学社は、赤本が発売された1955~56年当時の”最古”の赤本を探しているそうです。
創刊60周年の際にプロジェクトが始動したものの、10年経った今もまだ見つかっていないのだとか。
当時の赤本は色が赤くないうえ、書名も大学名のみというデザインのため、一見すると赤本とはわからない可能性があるみたい。
考えられる特徴は以下の3点。見つけた人には謝礼もあるそうです。
・大学は不明だが、京都大学・同志社大学・立命館大学・神戸大学・大阪市立大学(当時名称)のものだという説が有力
・「昭和30年」といった文字が入っている可能性が高い
・実際に使われた方は現在87歳前後。ご自宅に残っているかも
最古の赤本に関する問い合わせ
最古の赤本係
電話(Tel:075-721-6525)/Webサイト
※件名「最古の赤本に関する情報」をお選びください
過去問自体はインターネット上でも入手できますが、受験生にとっての「赤本」は心強い味方という人もいるのではないでしょうか。”圧”のあるデザインは踏襲しつつも、従来よりも持ち運びしやすくなったことで、より勉強が捗りそうですね。
◆関連リンク
・赤本ウェブサイト – 公式サイト
・明後日デザイン制作所 – 公式サイト
あさみ
「今年こそダイエット」が口癖です。
ライター一覧