
画像:こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 公式サイトより
丹波篠山市では初となる「道の駅」が、2026年度にオープンします。施設名は『道の駅こんだ温泉ぬくもりの郷(さと)』です。
丹波篠山市今田町今田新田21-10
丹波篠山市が所有する日帰り温浴施設「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」を改修するかたちでのオープンを予定。
基本構想では「丹波篠山に新たな魅力を創造する道の駅として、多世代が楽しく過ごせる場を提供する」ことをコンセプトとしています。

画像:こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 公式サイトより
温浴施設は2004年に開かれ、温泉のほかに農産物の直売所なども備えられています。
道の駅化にあたっては、駐車場にアクセスする「道路」の新設、24時間利用できる「トイレ・道路・観光情報提供設備」の新設、「農産物直売所」の増築・改修、「レストラン内装」の改修、「駐車場」増設・改修などを進めていくそう。
町内にはコンビニがないため、道の駅にコンビニの設置を求める声もあったようですが、計画には入っていません。

画像:こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 公式サイトより
既に基本設計は終わっていて、整備費としては2億3600万円が見込まれています。国土交通省と農林水産省の交付金事業を活用することによって、ほぼ半分を国の費用で賄う予定。
計画では駐車台数は約160台。国道372号から少し距離があるので、国道に分かりやすい案内表示板を設けるそうです。
開業は「2026年度下半期」とのことで、ドライバーの憩いの場になりそうです。温泉があるので、運転の疲れも癒せるのではないでしょうか。
◆関連リンク
・こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 源泉かけ流しの天然温泉 | – 公式サイト











































正直、「道の駅」の概念からすると場所が悪い。何故そこに作っちゃったのかなーと思う・・・しかし温泉があるのは良いポイントかな
オープン初めの頃は足湯が外にあり地元民はよく行っていましたが今はなくなりました。今度はどんな施設になるか楽しみです。お野菜も安く買い物に行っていました。地元民も楽しみです。
京阪神方面からの『近場温泉ツーリング』の目的地として機能してくれそうで期待『MAX-BIG』ですね。((o(^∇^)o))
温泉質は凄くいいし館内も入り組んでてレトロでいいです。
以前あったサギソウの季節の懐石が超美味しかったです。閉店されて非常に残念です。
よく利用してます。
混雑するのは勘弁願いたいが存在の為なら致し方なし。
卓球も出来ますし!
桶卓球なんて珍しい物も体感できます。
(1時間千円だったかな?)
お湯はいいです!ぬる冷たい源泉が好きなんですがいつもおばさま達の井戸端会議の場所になっておりなかなか入りずらいんですがね(゚o゚;;
ちょっと失礼します!とひと声かければ心優しいおばさま方が空けてくれます!
食事処のおでん好きなんで年中やってくれませんかねwww
ぬる〜い(冷たい)源泉浴槽が最高でしたよ〜
今から行ってきまーす
日帰り温泉が、好きでいろんな所へ行きますが、こんだ温泉は、露天風呂が最高でしたね、おいしい空気を吸いながらゆったりと入浴出来たのが良かった。紅葉の時期は又いいですね
カーナビを頼りに一度行ったことがありますが、夜だったので国道から入るところの目印がわかりにくかったのを覚えています。また、施設に近い道も曲がりくねった上り坂になるので、慣れていないと走りにくく感じました。また、到着したら到着したで、入浴客もそれなりに多く、駐車場も細い道端に点在している感じだったので、車を停める場所を探すにも苦労しました。
ただ、温泉はとても気持ちよかったので、温泉到着までのことは些細なこととしてどうでもよくなっていましたが。
道の駅になれば道路も改修されるようですし、出入りとか駐車場が使いやすくなればいいですね。
ぬくもりの郷は我が家から1時間くらいのところなのでよく行きます。とってもいいお風呂です。でも混むのは困るな―。大好きなところなので。
私も同感です。
あののんびりした温泉が究極に贅沢だと思います。
しかし今後の集客を考えると道の駅化は仕方ないのかもしれないですね。
ぬくもりの郷さんのお風呂は絶品、春夏秋冬の季節の移り変わりがわかる露天風呂から見る景色が大好きです。
いくつもある湯ぶねも楽しめます。入館したところの今田の焼き物が展示され販売してますし、お土産もぎっしりあります。そこへ道の駅ができるんですね、楽しみで仕方ないです。お風呂を浸かったあと、車中泊は出来ますか?出来たら楽しみ100倍ですね。
丹波篠山市でも市内からはかなり離れてる所にあるので残念な感じです。
京都、大阪に帰る人には寄りにくいと思います。
丹波篠山でも福住地域に出来たらよかったのに
福住地域も市内から離れていますよ。
猪名川、川西方面や、亀岡、京都方面から、国道で来る方はいいかも。しかし、三田、神戸、宝塚方面と舞鶴若狭道を通って来る方は不便だと思います。
下道限定ですが、篠山からだと三田・神戸方面の途中にありますね。
生瀬に住んでいた頃、三田に行ったとき、足を伸ばして何度か行っていました。
篠山市内の帰宅時に立ち寄る場合
三田・神戸帰宅ルートで地道で王道の国道176号より
327号経由でさらに西へ迂回しなければならないので ちょい不便。
篠山市内から西に帰宅する明石.姫路方面の方には 合理的な道の駅かと。