
Google Developer Group(GDG)が世界中で展開する技術イベント『DevFest』が、今年は神戸で開催されます。
DevFest 2025 in Kwansai
2025年10月18日(土)
神戸電子専門学校 北野館 ソニックホール
神戸市中央区北野町1-1-6

AI・セキュリティ・ハードウェアの最前線に加えて、「女性」「イノベーション」「神戸」をキーワードにした特別パネルディスカッションや、BigQueryに関するセッションなど、さまざまなプログラムが用意されるそう。
知識を深めるだけでなく、登壇者や参加者と直接つながれる機会です。初心者から経験豊富なエンジニアまで「だれでも大歓迎」とのこと。対面のほか、オンラインでも参加することができますよ。
すでに公開されている、メイン会場のタイムテーブルは次のとおり。ハンズオン会場であるホワイエでもプログラムが予定されています。詳細はWEBにて随時発信されます。
タイムテーブル
<ソニックホール(メイン会場)>
09:30~10:00 受付開始
10:00~10:10 挨拶
10:10~10:15 Opening Remarks
10:15~11:00 基調パネルディスカッション
11:10~11:15 Break
11:15~11:45 デジタル証拠における技術者と法律家の関わり方
11:45~12:45 Lunch
12:45~13:15 元 Google SWE のライフワーク
13:15 – 13:45 Flutter(仮)
13:45~14:00 Break
14:00~14:30 TBD
14:30~14:45 LT 「教育現場とITについて(仮)」
14:45~15:00 LT 「Go言語のお話(未定)」
15:00~15:15 Break
15:15~15:45 LT
15:45~16:15 AI時代のキャリア相談
16:15~16:30 Closing Remarks
16:30~17:30 写真撮影・ネットワーキング
18:00 完全撤収
<ホワイエ(ハンズオン会場)>
12:45~13:45 Gemini CLI.ハンズオン
14:00~15:00 BigQueryのRemoteModels(Gemini)のMultimodalを利用して商品画像と商品名だけで商品説明文を作ってみる
15:15~16:15 IoT(仮)
備考
・ハンズオンセッションは2セッション分(1時間)を確保
・昼休憩:1時間
・Closing Remarks後とはまた別に午前、午後に15分休憩を設けてネットワーキングやスポンサー訪問の時間に
・終了後、懇親会(18:30〜予定)
・終了後、懇親会任意参加
元 兵庫県知事である「井戸 敏三」氏の挨拶に始まり、3名の女性リーダー、メルカリの元 CTOなどが登壇するみたい。
開発者・研究者・学生など、さまざまな人のお話を聞くことができます。
登壇者:井戸 敏三 氏
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 特別顧問/元 兵庫県知事
1968年に東京大学法学部を卒業後、自治省に入省。鳥取県、佐賀県、宮城県、静岡県など各地の自治体勤務を経て、国土庁土地局、自治省税務局、運輸省航空局などで要職を歴任。
その後、自治省行政局・財政局や大臣官房において課長を務め、1995年には自治大臣官房審議官に就任。
翌1996年から兵庫県副知事を務め、2001年8月より第48代兵庫県知事に就任し、以降5期20年にわたり県政を担う。2021年8月からは公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構の特別顧問を務めている。
生成 AI の急激な到来から早2年余り。いまや世界は本格的な変革の只中にあります。私たちは、AI といかに向き合い、ともに未来を切り拓いていくべきなのでしょうか。革新的なイノベーションを生み出し、新たな時代を築くために我々は何をすべきか。神戸で何を為すべきか。そして、その鍵となるのは女性を含む女性の力ではないでしょうか。
本セッションでは、IT 業界およびイノベーションの最前線で輝かしい活躍を遂げている三名の女性リーダーをパネリストや大企業となったメルカリの元 CTO をお招きし、華やかかつ刺激に満ちた議論を展開する予定です。時代を導く叡智が交錯するひとときを、ぜひご期待ください。
登壇者:若狹 建 氏
合同会社桜文舎 代表社員CEO
合同会社桜文舎 代表社員CEO。東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。富士通研究所を経て、Sun Microsystems、Sonyでの組み込みソフトウェア開発、GoogleでのGoogle Mapsの開発を経て、2010年以降、Android OS開発チームでフレームワーク開発に携わる。
Appleでのシステムソフトウェア開発、LINEでのメッセンジャークライアント開発統括を経て、メルカリにて執行役員としてCTO Marketplace、Group CTOを歴任。2022年からはMercari India取締役Managing Directorも兼務。
2024年に退任後、現在は数社の技術アドバイザーや技術顧問を務める。
登壇者:髙橋 政代 氏
株式会社ビジョンケア代表取締役社長
京都大学医学部卒業。京都大学大学院医学研究科博士課程(視覚病態学)修了、同附属病院眼科助手を経て1995年米ソーク研究所研究員。
2001年京都大学医学部附属病院探索医療センター開発部助教授。
2006年理化学研究所へ入所し、網膜再生医療研究開発プロジェクトのリーダーとして2014年世界初のiPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植を実施する。
2017年には神戸市の協力のもと神戸アイセンターを設立。2019年理化学研究所を退所、株式会社ビジョンケア代表取締役社長に就任(現職)。2022年より神戸市立神戸アイセンター病院研究センター顧問(現職)。
専門は網膜変性疾患・黄斑部疾患と再生医療研究。
登壇者:大塚 あみ 氏
合同会社Hundreds代表/エンジニア/作家/研究者
2024年3月に大学を卒業、IT企業にソフトウェアエンジニアとして就職。2023年4月、ChatGPTに触れたことをきっかけにプログラミングを始める。
授業中にChatGPTを使ってゲームアプリを内職で作った経験を、2023年6月の電子情報通信学会・ネットワークソフトウェア研究会にて発表。その発表が評価され、2024年1月の電子情報通信学会・情報ネットワーク研究会における招待講演を依頼される。
2023年10月28日から翌年2月4日まで、毎日プログラミング作品をXに投稿する「#100日チャレンジ」を実施。その成果を2024年1月に開催された電子情報通信学会・情報ネットワーク研究会、および電子情報通信学会・ネットワークソフトウェア研究会、 2月にスペインで開催された国際学会Eurocast2024にて発表した。9月、国際学会CogInfoComにて審査員特別賞受賞。12月、合同会社Hundredsを設立。
2025年1月、著書「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」を出版しベストセラーとなった。
登壇者:なかむらさとる 氏
Google Developers Expert(Google Cloud)
BigQueryが大好きすぎて全人類に布教しているおぢさん
登壇者:RAILGUN 氏
HACK.BAR スタッフ
登壇者:田畑 悠介 氏
Xoogler
このセッションでは、Gemini CLIのインストールから始めて、参加者全員が手を動かしながら実際にChrome拡張機能を完成させます。
作るのは、ウェブページを視覚的に操作することができる拡張機能。最初はシンプルな機能から始め、ステップごとに機能を追加していきます。
「プログラミングは難しそう…」と思っている方も大丈夫。Gemini CLIがすべてのコードを生成してくれます。このセッションを通じて、生成AIと開発ツールを組み合わせることで広がる新しい可能性を体感してください。
登壇者:田中 洋一郎
Tably株式会社CTO
Google Developers Expert
業務アプリ向けの開発ツールやフレームワークの設計に携わった後、mixi Platform、LINE Platformの技術統括を行い、日本でのソーシャルアプリケーションの技術的な基礎を確立しただけでなく、メッセージングアプリにおいても世界に先駆けてBOT Platformの立ち上げを主導した。現在はAIを駆使したサービスの開発を行っている。
Google Developers Expert(Web Technology担当)。電子情報通信学会 東北支部学生員奨励賞受賞。Mash up Award 3rd 3部門同時受賞。モバイルプロジェクト・アワード2010 モバイルプラットフォーム部門優秀賞受賞。著書『ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法』『エンジニアチームの生産性の高め方』など。
登壇者:西尾 太一 氏
大阪地方裁判所判事
登壇者:Ayano Takagaki 氏
GDG on Campus Kyoto Women’s University Organizer
京都女子大学4年生。今年からGDGoC KWUでOrganizerをしています。
登壇者:橋口 剛 氏
Arty Intelligence Lab. 代表
元 Google 執行役員
京都大学経済学部を卒業後、日本IBM、ゆめみ、アクセンチュア、ウイングアークにてエンジニア、コンサルタント、営業職を経験。多様な立場から企業のDXや事業成長に携わり、技術とビジネスの双方に精通するキャリアを築きました。
2011年に Google に入社後は、クラウドやAIの普及に尽力。技術営業を経て、執行役員営業本部長、執行役員AI事業本部長を歴任し、日本における Google Cloud ビジネスの拡大をリードしました。特に AI/ML の産業活用を推進し、スタートアップから大企業まで幅広い顧客の変革を支援した実績を持ちます。
2025年5月には Arty Intelligence Lab. を設立。生成AIをはじめとする次世代技術を活用し、企業や社会に新たな可能性をもたらすことを目指しています。登壇・執筆活動も精力的に行い、AI 時代におけるキャリアやビジネス戦略に関する発信を続けています。
登壇者:石原 直樹 氏
GDG Greater Kwansai(広域関西圏)オーガナイザー
2024年から Power X, Inc. でイノベーション戦略を担う General Manager をつとめる。 2000年に Sun Microsystems に入社し、Java Technology Evangelist のポジションを経て 2006 年に Google に入社。4 年間を Google 東京オフィス、10 年間をカリフォルニアの本社で勤務し主に Senior Program Manager として活躍。Google Devrel チームの創設時のメンバーの一人で、初代 Japan Lead でもあった。 2020 年 Google で得られた経験やスキルを出身地に還元するために帰国した。 東京大学経済学部卒。神戸出身
日時
2025年10月18日(土)10:00~18:00
場所
神戸電子専門学校 北野館 ソニックホール
対象
初心者から経験豊富なエンジニアまで、だれでも大歓迎
定員
対面250名まで(先着順)
参加費
無料
申込方法
WEBより
問い合わせ
WEB「イベントへのお問い合わせ」より
主催
GDG Greater Kwansai
共催団体
GDG Kyoto/GDGoC 京都女子大学/GDG Kobe/Alpha+Project
関西のITエンジニアコミュニティが集まったイベントになるようですので、IT関係の人や、最新技術に興味がある人はぜひ。
技術だけでなく「これからどう学ぶか・どう働くか」のヒントも得られる場になりそうです。
やよい
「推し」のライブによく出没します。
ライター一覧