
須磨区と垂水区にまたがる、自然豊かな「多井畑西地区」で、自然観察・林の手入れ・竹を使ったワークショップができる「体験イベント」が開催されます。申込受付中です。
多井畑西地区 里山再生活動体験会
12月13日(土)・1月15日(木)
多井畑西地区 交流広場(集合:土池公園パーゴラ)
神戸市須磨区菅の台6

まずは、多井畑西地区のこと、放置竹林・竹林整備のことなどを学ぶ「里山オリエンテーション」からスタート。
話を聞いたあと、実際に「竹林整備体験」を行います。11月の体験会では、竹の伐採だけでなく、枯れ竹を切ってまとめたり、伐採した竹の枝払いをしたりと、本格的な竹林整備を体験しました。

午後からは「ワークショップ」で、看板作りに挑戦。竹割り機・ナタ・ドリル・ノコギリなどいろいろな道具を使います。

竹の節をナタで削って作った「竹板」を組み合わせ、竹の隙間にはめていくと、少しずつ看板らしい形に。

柱となる太い竹と組み合わせて、「看板」が完成! 今回制作した看板は、多井畑西区の活動場所で活用されるそうですよ。12月も引き続き看板制作を行い、ベンチなども作ってみる予定になっています。

看板作りだけでなく、子どもたちは「竹コップづくり」も体験。自然のなかでおこした火を使って、自分たちで採った竹から身近なコップを作れるのは、なかなかない経験で、思い出に残りそうですね。
里山づくりや竹林整備に興味のある人はもちろん、自然や工作が好きな人なども楽しめそう。12月1月も開催予定で、どちらも参加無料なので、気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
日時
・12月13日(土)※申込受付期間11月12日(水)~11月28日(金)
・1月15日(木)※申込受付期間12月17日(水)~1月5日(月)
時間
9:30~14:30(予定)
場所
多井畑西地区 交流広場
【集合】9:30に土池公園パーゴラ
参加費
無料
定員
各回30名程度
申込方法
専用フォームより
※応募者多数の場合、抽選を行い、1週間前を目途にご連絡いたします。
※2回目以降の開催につきましては、過去の参加者(リピーター)の方を優先的にご案内させていただく場合がございます。
持ち物・服装
汚れても良い服装(長袖・長ズボン必須、黒色は避ける)、動きやすい靴(サンダル不可)、軍手、帽子、飲み物、昼食、タオル
問い合わせ
事務局 ひょうご環境創造協会(担当:堀田・鴻村)
TEL:078-735-2291(平日9:00~17:00)
特記事項
・申込受付は(公財)ひょうご環境創造協会で行います。
・活動中はレクリエーション保険に加入しています。体調管理には各自ご留意いただき、無理のない範囲でご参加ください。
・スタッフが撮影した写真は、神戸市ホームページをはじめ、多井畑地区の広報に使用する場合がございますので予めご了承ください。
・本プログラムは神戸市が主催し、(公財)ひょうご環境創造協会が当日のプログラム運営を行います。
・荒天時の延期・中止については、前日の12:00の天気予報で判断し、延期・中止の場合のみこちらから当選者にご連絡いたします。
・イベント用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・現地はアスファルト舗装部分だけではなく、砂利道や凹凸、急な坂など非舗装の場所が多くあります。
・体験会の道中や活動場所(交流広場)にはトイレはございません。集合場所最寄りの土池公園のトイレを利用いただくか、地区西側に設置している仮設トイレ(活動場所から10分程度)をご利用ください。
・活動地に自動販売機はありません。飲み物は各自ご準備のうえ、ご参加ください。

多井畑西地区では、今回のような体験プログラムやイベントなどを通じて、里山の保全活用について考えたり、交流促進につなげたりしているみたい。
多井畑西地区について紹介している特設サイトもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。イベント情報などもまとまっていますよ。














































ゆう
神戸で生まれ育った神戸っ子。趣味は、自然に癒やされながらの散歩とサイクリング。プリンが大好物のよく笑う人です。
ライター一覧