【神戸まち様式】70年代のアカデミックな街、神戸を知る大川透さん(3)

観光地としてではなく、「街」としての神戸の魅力を語るとき、ローカルシーンに息づく独自カルチャーの話題は欠かせない。似た嗜好を持つ人間が集い、コミュニティが形成され、そこから新しい文化が生まれていくような場所、店、そして中心人物。

そのつながりや神戸サブカルの奥深さを、取材をとおして紐解いてみたい。

そんな考えのもと、ディレクターT(神戸出身)、カメラマンY(愛知出身)、ライターS(四国出身)の3人で「アビョーン PLUS ONE」のマスター大川透さんを訪ねた。

大川透さん(66)
神戸生まれ、神戸育ち。「アビョーン PLUS ONE」マスターで「裸賊」ボーカル。

「アビョーン PLUS ONE」
神戸市中央区北長狭通3-1-4ツタニビル3F 17:00~25:00 火・水曜定休

ジャンルを問わずミュージシャン、アーティストが多く集い、人がまた人を呼んで交流が生まれる神戸のカルチャースポット的バー(看板には「居酒屋」とあるけど、気分はバー)。前身は、震災で職を失った大川さんが、1998年に立ち上げた「ONE PLUS ONE」と、アーティストの西村房子さんのお店「アビョーン」。

2つのお店の間でお客さんがかぶっていたことと「ONE PLUS ONE」の営業不振のため、じゃぁ一緒にやろうということで、2003年に「アビョーン PLUS ONE」として現在のスタイルになった。客層は20代から80代までと幅広い。西村さんの作るアテが人気。あと、野菜をたくさん使った定食が絶品!

 

着たい服を着る、着たい服を見つける。おもしろいと思ったらやってみる。

 

ー(Y) 大川さんが服買うところ見たことあるんだけど、試着して、この感じならもう買うかなと思ったら買わないの。買わずに帰ったりする。自分にちゃんと合うものを選ぶ。かっこいいと思いました。

服に申し訳ない。買うたら着る。

ー(Y) 今の神戸はおとなしめのお店も多いですが、70年代のお店はどんな感じでしたか?

東京でね、「流行通信」やなんやできてた1970年代後半、そのころ北野に「ローズ・ガーデン」ができたり、北野が人気やったね。

「VAN」や「MAC」はアイビー。続いて、ヨーロピアンの「JUN」というのが70年に出てきて、ロン毛の人はそれを着た。「JUN & ROPE」が番組持ってて、夜中の土曜の夜放送の「ミュージックエクスプローション」だったかな、夜中だから布団かぶして親にばれんように洋楽を見たなぁ。今でも「アダム エロペ」はあるでしょ。

それからセンター街に「ガロ」っていうファッションビルができて、「コムデギャルソン」や「メンズ ビギ」が入った。みんなロン毛からおしゃれになっていった。高架下にはおしゃれな「レッド」があって、ジーパン買うんなら「タツヤ」とか。今も「タイガー・ブラザーズ」は残ってるけど、あれは元気やった、すごく。ほかにもいいお店があったんだけど。

 




1978~79年ごろ、旧居留地にて。

 

ー(T) 何かこれ身につけるのステータス、みたいなのはありましたか?僕はパンクバンド出身なんですけど、先輩たちがめっちゃ洒落てて、憧れみたいなのがあった。

神戸パンクスね。○○知ってる?

ー(T)  知ってます。僕よりちょっと上の人たち。当時、先輩にくっついていろいろ教えてもらいながらこのへんよくうろうろしてたんですけど、あの人めちゃくちゃカッコええの着てるなとか、ありましたね。それぞれオリジナル感もすごくて、歩いとって、だいぶ向こうからわかる感じ。バンドの音はもちろんやけど、なんやったらそれ以上にその人の存在で勝負というところが大きかった気がする。いろいろリメイクしたり、革ジャンとか、ブーツとか、ベルトのバックルとか、ブーツの裏に蹄鉄つけて単車乗りながら火花散らすとか、憧れのイキりポイントがいろいろあって(笑)。

いかにそれを、みんなお金ないから安く手に入れるか、ていうね。神戸は意外とそれができたよね。僕らは(ステータスは)気にしてなかったけど、やっぱり若かったから、音楽でもスカが流行ったり、それに合わせてファッションも変化するように、おもしろいと思たらとりあえずやってみる、というのはあった。

 


1978~79年ごろ、神戸港にて。

 

ー(T) ミックスするのは、今でも神戸人の特徴の気がしますね。

そうそう、神戸はね、神戸ファッションと言われるくらい、オリジナル。東京でもない大阪でもない。全部型に決めるんじゃなくて、なにかミックスする。それがないとおもしろないみたいな気持ちが入ってるから。上下全部ギャルソンで決めるんでなしに、シャッフルするとか。僕もおやじのやつとか、米軍のシャツとか着てた。

あの当時は若かったから、足を使って服を探しに行く。加納町のかどに「大石商会」ってあって、1階は贈答品とかで、2階は古着。その当時は革なんか買われへんからさ、そういうところ行くと安い。コートも。一日では足らないのよ。モトコーで「ハリス・ツイード」の中古を見つけるとか、楽しいことがあって。

 

 

ー(T) 神戸の古着文化ってずっとあったんですか? 僕の世代でも昔は古着屋多かったですけど。

あったんちゃうかなぁ。日本の革でも、戦後に着てたようなのが流れてたり。あのころ、革なんて10万円前後したものを、1万円以内で買おう思たらそういうところに行く。シャッター半分閉まってて、すいませーんって開けてもらって、商品をトランクから出してもらう。おっちゃんがステテコとランニングで出てきたりして(笑)。

ー(T) 僕のころも古着探すならモトコーという流れがあって、今だったらめっちゃ高価なリーバイスの古いやつをワゴンで5000円で置いてて(笑)。

僕も501買うたことある。

ー(T) ほんと普通に、その辺の古本屋と同じ並びで売ってて。漫画探してジーパン買うて帰るみたいな感じで。世代ちゃうけど、一緒のことをやってるなと思います。

音楽や古着や本や、映画館もあったし、全部ひっくるめて、僕としてはアカデミックな街やったと思うわ。船員もおるしさ。「HUB」で飲んでて仲良うなって、どこかおもしろいところ連れてってと言われたり。もちろん、神戸だけではなくて大阪にアメ村ができた当時は行ったし、京都にも行きたい。よそものぞきたいけど。

 



 

今回は、70年代ごろの神戸ならではのファッションについて語っていただきました。次回は神戸の食文化についてお話をうかがいます。

 

※記事内容は取材当時のものです。

presented by SPEAKER STACK

̶̶̶̶̶̶̶̶̶-̶-
「神戸まち様式」とは
神戸のローカルカルチャーを取材で紐解き、発信する企画です。

 

この記事を書いた人

ゲストオーサー

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。