
耐震性が不足している庁舎の建て替えなど、県庁周辺を再整備していく兵庫県の新庁舎計画。井戸知事時代の案が凍結されて以降、初めて「整備費」などが示されてます。
神戸市中央区下山手通5-10-1

県の基本構想案では、耐震基準を満たさない「1、2号館」と「議場棟」「県民会館」などを解体し、1号館跡に「新庁舎」と「県民会館」を一体整備するとされてます。
どんな庁舎になるのかなど詳細なイメージはまだありませんが、すでに新庁舎整備までの間「暫定的な本庁舎」として利用するため、『生田庁舎』の修繕工事などは行われはじめています。

有識者などが参加する「県庁舎のあり方等に関する検討会」で示された資料によると、新たな計画での整備費は、約650億円。
それに加えて、工事中の民間オフィスへの移転経費や、3号館の改修経費などといった経費が「約160億円」かかるので、合計は約810億円になる想定です。
面積が7割ほどに縮小されたことで、整備費は井戸知事時代の計画を今の単価で見込んだ「1010億円」よりも、約30%抑えられたとされてます。
前の計画の事業費は2019年時点では「700億円」でしたが、計画凍結の間に「コロナ禍」や「ウクライナ侵攻」があり、資材などが高騰した分を考えての「1010億円」。
もし凍結せずに進んでいた場合、いくらかだったのかは未知数ではありますね。

今後は、プロジェクト基本構想に対するパブリックコメント(市民の意見)を2025年11月7日から募集する予定で、年内には基本構想が定まることになります。
基本計画を作って、設計して建設して…完成は「2030年度台の前半」を目指しているので、まだまだ時間がかかる話です。
今後も建設費高騰は可能性として十分あるので、予定通りに収まるのかも心配なところ。
終わってみないといくらかかるか分かりませんが、予算内に収まって、これでよかったと思える形になっているといいですね。










































前の震災では初動の遅れが死者を増加させたといわれます。県庁は次の地震に耐えられないという噂です。凍結などして2025年だったはずの完成が遅れたのはもうどうしようもないので、県民の生命を守るためにも、緑地化や6割フルリモートなどという迷言をこれ以上生み出すことなく、一日でも早く工事が終わることを願います。
削減どころか、建築費の高騰で数百億の無駄遣いと違うの?
最初より高い値段で最初よりしょぼくなり、さらには今ごろには完成していたはずなのに凍結のせいで災害が起こった際に県の業務が滞る大きなリスクを生んでしまったように思います。
800億円越えって、選挙の時の公約だった500億円はどこに行ったのでしょうか?
もともと 兵庫県は 県政が不健全で 非常に難しいところ ただしい県政にみちびいた 斉藤県政 必ず成功にみちびかれると思います。正しい事のきらいなかたが 反斎藤になるのでしょう
正しいとか正しくないとか そのあなた基準の小さな正義で 何人も住む兵庫県の有り様を解釈するのは非常に気持ち悪いです
民主主義とは 多数決による数の支配なので 井戸県政もその当時は支持された正義だったわけです
分断を生むような考え方では 震災後の復興はきつかったように感じます
必要最低限の規模と設備であれば良い。以前の計画に比して何が無くなって代わりにどう増えたのか、設備全体としてどうなのかを、金額だけでなく簡単に説明してくだされば、さらに良い。