観光地としてではなく、「街」としての神戸の魅力を語るとき、ローカルシーンに息づく独自カルチャーの話題は欠かせない。似た嗜好を持つ人間が集い、コミュニティが形成され、そこから新しい文化が生まれていくような場所、店、そして中心人物。
そのつながりや神戸サブカルの奥深さを、取材をとおして紐解いてみたい。
そんな考えのもと、ディレクターT(神戸出身)、カメラマンY(愛知出身)、ライターS(四国出身)の3人で「アビョーン PLUS ONE」のマスター大川透さんを訪ねた。
大川透さん(66)
神戸生まれ、神戸育ち。「アビョーン PLUS ONE」マスターで「裸賊」ボーカル。
「アビョーン PLUS ONE」
神戸市中央区北長狭通3-1-4ツタニビル3F 17:00~25:00 火・水曜定休
ジャンルを問わずミュージシャン、アーティストが多く集い、人がまた人を呼んで交流が生まれる神戸のカルチャースポット的バー(看板には「居酒屋」とあるけど、気分はバー)。前身は、震災で職を失った大川さんが、1998年に立ち上げた「ONE PLUS ONE」と、アーティストの西村房子さんのお店「アビョーン」。
2つのお店の間でお客さんがかぶっていたことと「ONE PLUS ONE」の営業不振のため、じゃぁ一緒にやろうということで、2003年に「アビョーン PLUS ONE」として現在のスタイルになった。客層は20代から80代までと幅広い。西村さんの作るアテが人気。あと、野菜をたくさん使った定食が絶品!
10代のころ可愛がってもらった店は、街の学校だった。次は自分がそんな場所を。
1980年ごろ。王子公園にて24、5歳の大川さん。
ー(S) (これまでお話をうかがってきて)あの、これほど新しいものや感性くすぐるもの、おいしいものにも恵まれた街じゃないですか。そんな神戸にいても、若者特有の不満みたいなのはあったんですか?
それはあったよ。これでええんか、いうのは常にあったよ。満足はできへんよね。だからそういうふうに街を練り歩いとったいうか。
ー(T) そんなころの思い出で、特に街で印象に残っている場所とかありますか?
「神戸サウナ&スパ」の地下に昔、飲食街があったんよ。そこの一番南側に「KNEE KNEE(ニーニー)」っていうジャズ喫茶があって、自分のなかにいまだに残っているかなぁ。なんかすごいね、自分にとってはぬくもりがあったというか。そこで本持って行って読んだりとか。
ー(Y) 大川さんにとってのぬくもりとは?
なんやろ、なんかなあ。高校生やったからねぇ・・・・。街が変わっていくやん、でもそこにおったら安心できる居場所。家とは違う。マスターもすごいええ人やったから。神戸では珍しくオーソドックスなジャズのほかに、セシル・テイラーや、マイルスの「ビッチェズ・ブリュー」なんかの前衛的なのもかけてて。すごくアヴァンギャルドで、刺激されたかなぁ。
ー(S) 大事な場所なんですね。
僕はジャズ喫茶やロック喫茶で、可愛がってもろていろんなことを教わった。親からしたらそんなとこ行くなという場所かもしれんけど、人間味があって「あかんことはあかん」と教えてくれた。社会の学校だと思う。そんな気持ちもあって、震災で職を失ってどうしようか考えたときにお店を始めた。
ー(T) 今度は自分がそんな場所をつくろうと。
そうそう。
ー(Y) そういえば大川さん、説教しないし、否定することがないですよね。
説教なんか聞きたい?(笑) 僕から押し売りしてもしょうがないわけで。否定することもない。みんなそれぞれ考え方も違うし。ただ、間違ってることは間違ってるよと言える。ほかは、やってることについてはみんな自由やから。僕らもそなして育ってきたし。楽しんでくれたらいい。何か聞かれてお話できることがあれば、答えたいと思う感じかな。若い子と喋るんも楽しいし。
ー(S) 最初の『ONE PLUS ONE』はどんなお店でしたか?
ストーンズバー的なお店やね。ゴダールがストーンズを主人公として撮った映画のタイトルが気に入って、名前をつけた。ミュージシャンのお客さんが多かったね。地元ミュージシャンでいうと、「一番星食堂」や「アートハウス」に出る子とか。若い子が多かったけど、70代以上の、上の人らもいた。
ー(T) 今はいろんな音楽をかけてらっしゃいますが、もとはストーンズが好き?
昔は洋楽といえばビートルズがメインで、1966年に武道館に来た。そのころストーンズはシングルしかなくて、メロディックな曲で売れてたんだけど、70年になってレーベルが変わったころから、ちょっと違うなと思って僕は注目してた。
中学3年くらい、14、15歳のころに、NHKの「ヤング・ミュージック・ショー」という番組で、ストーンズのハイド・パークのライブを放送したわけよ。すごいな、完全にこいつらは不良やなと思て。それが当時の僕らのアイデンティティだった。
今の店ではジャズもかけるし、プログレもニューウェーブもタンゴもかける。僕がええと思うんをかけたい。食事と同じで、みんなおいしいものを食べたいように、おいしいものを聞きたい。映画も本もそうじゃない?
ー(S) 栄養になりますしね。
そうやねん。自分の責任で自分で選んでいく。
ー(S) 今のお店は、ミュージシャン、アーティストの方がたくさん来られるとうかがってます。
アート系と音楽系、もちろん一般の人もね。(西村さんの方を見て)彼女は絵描きだし、僕は音楽もやっているので、二人で店をやっていると、お客さんもどんどんつながる。
京都で聞いて来る人や、ゴールデン街とつながりがあるので、そこで聞いたという人も来る。憂歌団の島田和夫さんがよく来てたり、あがた森魚さんが来たらタンゴ好きやからかけたり。ロメルアマードさんのつながりで、自分の憧れの「村八分」のメンバーがこの店に来て会話ができたり。つながっていくね。20何年もやってると。
10代のときに知ってた人と再会して、向こうもわかってくれて、30年ぶりくらいに話せたりね。店を持つといろんな人とつながれておもしろい。
ー(S) 街にはこういう場所が必要ですね。
僕もそう思うね。長いスタンスでやりたいよね、やるなら。それが難しいよね。最初は5年とかさ、目標を立ててやっていた。今は一応、70歳までを目標としてる。それがクリアできたら体調のこともあるしね、また考えようと。そんななかで若い子ともっと知り合えたらいいなと思う。こっちもエキスもろてね(笑)、長生きしたい。
あなたにとって神戸はどんな街ですか?
ー(S) 過去の神戸のことをいろいろおうかがいしましたが、もし過去に戻れるとしたら戻ります?
それは今の意識で戻る? だとしたら、僕が小学校のころの街を見てみたい。当時は僕は小学生やから遊んでないやん。60年代半ばくらいかな。
ー(S) 楽しかったあの時代をもう一度、ではなくて、あまり見てない時代を見たいと。
見たいね。高度成長のときの街。親父に連れられて三宮市場とか、バニーちゃんがおるパブみたいなところにも連れて行ってもうたことあるけど、今の自分で見たい。
ー(S) 最後に、大川さんにとって神戸はどんな街ですか? どんな街になっていってほしいですか?
大好きな街やね。いろいろと旅行も行くけど、神戸はやっぱり生まれ育った街やし、自分の歴史と一緒になった、自分のなかで一番大事な街ちゃうかな。僕らが育った時代には戻られへんし、これからも誰かがおもしろいことを作っていかんと、まわれへんと思う。
一人だけやったら何も生まれんと思うから、みんなで、君らもね(笑)、つくっていく。神戸の街をすごくしていってほしいなと思う。
ー(T) この取材をシリーズにして、いろんな人に話を聞いて、つながって、ゆくゆくは何かイベントもできるかもしれない。おもしろくなりそうだなと思ってるんです。
動いてるということは、おもしろいことやね。動かんかったら始まれへんし。僕はおもろいと思う。
ー(一同) 今日はありがとうございました。
※記事内容は取材当時のものです。
presented by SPEAKER STACK
̶̶̶̶̶̶̶̶̶-̶-
「神戸まち様式」とは
神戸のローカルカルチャーを取材で紐解き、発信する企画です。
【神戸まち様式】連載、とても素敵ですね!初回から拝読しています。いま、ネットで手軽な記事はたくさん読めます。でも愛着としっかりとした意図ある企画力に支えられたこうした記事に同じように多々出会えるかというと私はそうもいきません。
こちらのサイトも当初はお出かけの参考にさらーっと巡回してただけなのです。
でも、たまに骨のある記事が挟まっていることに気づきました。
この連載は20年くらい前までの雑誌の匂いを感じて刺激的です。
続きをとても楽しみにしています!