六甲高山植物園で、本格的なオープン前に開催される「特別開園&プレオープン」で鑑賞できる「早春の花々」が紹介されています。
冬季特別開園&プレオープン
2022年2月27日(日)・3月6日(日)・3月12日(土)~3月18日(金)
六甲高山植物園
神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
「早春の花々」を鑑賞できるようにと開催される『特別開園&プレオープン』。
紹介されているのは、日本有数の植栽面積を誇る「バイカオウレン」や約20,000球の「セツブンソウ」など5種類です。
期間中、大人は100円引き・小人は50円引きの特別価格で入場できたり、2月27日(日)のみ先着100人に「花の苗」のプレゼントがあったりと、特典が用意されています。
早春の花を巡る花のガイド(10:30~/13:00~)も実施予定です。3月12日(土)は「ぶらぶら園内ガイド」でおなじみの、沖和行先生による特別ガイドが開催されます。
バイカオウレン(キンポウゲ科)
林下に生育する高さ4~15cmの多年草。当園では早春に最も早く開花する花で、梅に似た花と、端正な五角形の葉が特徴です。
“オウレン”とは、中国からわたってきた漢方薬の「黄蓮」のことで、地中を這う地下茎が黄色い点がよく似ているため、梅花黄連(バイカオウレン)と名に。
植物学者・牧野富太郎博士が愛した花としても知られています。
2月の六甲山はまだ厳しい冬の寒さに包まれていますが、約50平方メートルと日本有数の植栽面積を誇る「バイカオウレン」が凛と咲く様子からは、春の息吹が感じられるそうです。
セツブンソウ(キンポウゲ科)
2月下旬~3月中旬に、約20,000球のセツブンソウが開花します。まばらな温帯夏緑林の林内や草地に生える小型の多年草で、茎の高さは5~15cmです。
5枚の白色の萼片(がくへん)から覗く黄色い花弁はよく目立ち、蜜を出して虫を呼び寄せます。本州の関東地方以西に分布する日本の特産種で、石灰地域によく見られるそうです。
フクジュソウ(キンポウゲ科)
開花時期は2月下旬~4月上旬で、山の木陰に生える多年草です。花の咲いている時期は約15cm程度の高さですが、花後は根茎から多数のひげ根を出し30cm程に達します。
パラボラ型の花で太陽光を中心に集め、その熱で寒い時期に飛ぶ昆虫を呼んでいると考えられているそう。
金色に咲く花はその姿から”おめでたい花”としてなじみ深く、「福寿草」と記されます。
ザゼンソウ(サトイモ科)
3月上旬~下旬、雪が溶けると間もなく、濃い茶色の仏炎苞(ぶつえんほう)がむっくりと顔を出します。
その姿が、達磨大師が座禅を組んでいるように見えるため「ザゼンソウ」と和名が付けられ、別名「ダルマソウ」とも呼ばれるお花です。
開花直後に自ら発熱し、仏炎苞の中は20℃前後になるのが特徴的。ミズバショウと同じ仲間で、葉は花が終わるころに伸びてきます。
ヘレボルス・チベタヌス(キンポウゲ科)
「幻のクリスマスローズ」と呼ばれ、クリスマスローズの仲間の中で唯一、アジアに分布しています。
ジャイアントパンダやハンカチノキを発見したプラントハンターのアルマン・ダヴィッド神父が、1869年に中国の四川省付近で採取していて、当時その近辺をチベットと呼んでいたことから、学名に「チベタヌス」が入りました。
六甲高山植物園では、自生地に近い環境を再現した「ロックガーデン」で展示されています。花期は、3月中旬~4月上旬です。
期間
【冬季特別開園】2022年2月27日(日)、3月6日(日)
【プレオープン】2022年3月12日(土)~18日(金)※17日(木)は除く
営業時間
10:00~16:00 (入園受付は15:30まで)※西入口のみ開門
※荒天中止。開花状況等、詳細はホームページで発表します
料金
大人(中学生以上)600円/小人(4歳~小学生)300円 ※特別割引料金で入園できます(大人は100円引/小人は50円引)
特典
(1)2月27日(日)のみ、先着100名様に花の苗贈呈
(2)入園回数券(5回券)を特別割引価格で販売 ※通常:2,450円→特別割引:2,000円
(3)2022年度オリジナルカレンダープレゼント
花の豆知識を知ってから行くとより楽しめそう。ガイドもあるので、興味のある人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
◆関連リンク
・六甲高山植物園 – 公式サイト
・神戸・六甲山 公式おでかけサイト – 公式サイト
ゆう
推しプリンを探しています。
ライター一覧