![子育て世帯 住みここち ランキング 芦屋市 灘区 東灘区 住吉駅](https://kobe-journal.com/web/images/2025/02/main-21.jpg)
住宅情報サイトが調査した「子育て世帯の街(駅)の住みここちランキング関西版」が発表されました。自治体別では、昨年に引き続き「芦屋市」が1位を獲得。駅別では「JR住吉駅」が5位にランクインしました。
自治体別ランキング
![子育て世帯 住みここち ランキング 芦屋市 灘区 東灘区 住吉駅](https://kobe-journal.com/web/images/2025/02/a.jpg)
関西版の自治体別ランキングでは、偏差値が唯一70を超えた「芦屋市」が昨年に続き1位に選ばれました。
そのほか兵庫県内の自治体では、「神戸市灘区」が5位、「西宮市」が6位、「神戸市中央区」が11位、「神戸市東灘区」が14位、「加古郡播磨町」が18位と続いています。
昨年のランキングと比べて、「神戸市灘区」「西宮市」ともに4ランクアップ。「明石市」は7ランクアップの24位でした。
![子育て世帯 住みここち ランキング 芦屋市 灘区 東灘区 住吉駅](https://kobe-journal.com/web/images/2025/02/b.jpg)
評価要素別に見ると、「芦屋市」は行政サービスで2位、静かさ・治安で3位、親しみやすさで5位と上位に。一方で交通利便性は23位、防災は76位となっています。
関西版や総合ランキングでは上位にランクインできなかったものの、評価要素別で上位に食い込んだ自治体も。
たとえば「川辺郡猪名川町」は関西版では34位でしたが、静かさ・治安と防災で1位、物価・家賃では3位に選ばれました。
駅別ランキング
![子育て世帯 住みここち ランキング 芦屋市 灘区 東灘区 住吉駅](https://kobe-journal.com/web/images/2025/02/c.jpg)
駅別ランキングでは、兵庫県内の駅は「JR住吉」が昨年から3ランクアップの5位、「神戸電鉄 岡場駅」が昨年45位から8位、「阪急 西宮北口」が昨年と同じく9位、「JR六甲道」が昨年30位から10位にランクインしました。
昨年から大幅に順位が上がった駅は岡場駅、六甲道駅以外にも、「地下鉄 西神中央駅」(昨年38位/今年11位)、「JR舞子・舞子公園駅」(昨年39位/今年14位)、「阪神 香櫨園駅」(昨年31位/今年17位)など。
「神戸電鉄 ウッディタウン中央駅」は、防災や静かさ・治安などで上位にランクインし、昨年156位から今年は一気に21位まで順位が上がりました。
![子育て世帯 住みここち ランキング 芦屋市 灘区 東灘区 住吉駅](https://kobe-journal.com/web/images/2025/02/d.jpg)
評価要素ごとに見ていくと、JR住吉駅で特に評価されているのは「親しみやすさ」で5位に。
神戸電鉄 岡場駅は「防災」5位、阪急 西宮北口駅は「賑わい」2位、阪神 香櫨園駅は「行政サービス」で1位と、何らかの要素で特に大きく評価されている駅が上位に入っています。
駅前の商業施設「プレンティ」が大規模リニューアルされたほか、駅のリニューアル改修工事も進められている地下鉄 西神中央駅は「防災」で1位を獲得。「静かさ・治安」でも6位に入りました。
今年のランキングにおける兵庫県内の自治体・駅の変動では、いずれも「神戸市の行政区に位置する駅」が昨年から大きく順位を上げた結果となりました。
単身世帯やDINKSとは違い、子育て世帯では評価するポイントもまた変わってくるのかも。
子育て世帯や、子どもが生まれることを機に引っ越しなどを検討している人は、こうしたランキングも一つの参考にしてみてください。
【調査方法】インターネット
【回答者】関西(大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県・和歌山県)居住の20歳以上50歳以下、既婚、子どもがいる世帯を「子育て世帯」として抽出し、2020~2024年(一部の回答のみ2019年を追加)合計38,630名を対象に集計。
【調査期間】2024年2月21日~3月14日:2024年調査(回答者数:7,151名)
2023年2月17日~3月15日:2023年調査(回答者数:8,033名)
2022年3月8日~3月29日:2022年調査(回答者数:7,629名)
2021年3月17日~3月30日:2021年調査(回答者数:8,257名)
2020年3月17日~4月3日:2020年調査(回答者数:7,281名)
2019年3月26日~4月8日:2019年調査(回答者数:279名)
【回答方法】現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。
・住みここ関西(総合)の順位は、2024年6月12日に発表した「街の住みここちランキング2024<関西版>」の順位を表記しています。
・近接駅を統合しています。2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
・【上本町A】大阪上本町・谷町九丁目、【舞子A】舞子・舞子公園、【桜川A】桜川(地下鉄千日前線)・桜川(阪神電鉄阪神なんば線)・汐見橋・西長堀、【天満A】扇町・天満、【大宮A】大宮・四条大宮、【高槻A】高槻・高槻市、【明石A】明石・山陽明石、【野田A】海老江・野田(阪神本線)・野田(JR大阪環状線)・野田阪神、【天王寺A】阿倍野(地下鉄谷町線)・阿倍野(阪堺電気軌道上町線)・大阪阿部野橋・天王寺(地下鉄御堂筋線)・天王寺(JR大阪環状線)・天王寺駅前
・「子育て世帯の街(駅)」は、駅徒歩15分以内に居住していて、年齢20歳~50歳、既婚、子どもがいる世帯の回答者が20名以上の駅を、「子育て世帯の街(自治体)」は、年齢20~50歳、既婚で、子どもがいる世帯の回答者が50名以上の自治体を調査対象者として集計しています。
・「子育て世帯の街の住みここちランキング2024」は、2020年~2024年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、2020~2024年の累計人数が自治体は50名、駅は20名に満たない場合のみ2019年の回答も累積しています。なお回答者に重複はありません。
・偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
◆関連リンク
・子育て世帯の住みここちランキングとは|街の住みここち&住みたい街ランキング|いい部屋ネット – 公式サイト
あさみ
「今年こそダイエット」が口癖です。
ライター一覧