
1938年7月5日(昭和13年)
阪神大水害が発災、甚大な被害もたらす。
神戸市及び阪神地区で発生した水害で、阪神淡路大震災と並び語られる自然災害です。
7月3日夕方から降り始めた激しい雨は、1938年の今日、ようやくやみました。
その他の今日の出来事
947年 − 造輪田泊使が定められる(「日本紀略」)
1929年 − 知事高橋守雄就任
1932年 − 地区防護本部を設く
1932年 − 市商工課奉天出張所を奉天商工会議所内に設く
1938年 − 豪雨のため住吉川の送水管大破損し断水
1941年 − 水害慰霊塔除幕式(昭和13年7月5日の大水害)
1945年 − 市会議長に永江一夫再任
1947年 − 新物価体系発表
1947年 − 飲食営業緊急措置令公布、料飲店全国的に休業
1950年 − みそ・しょうゆ自由販売実施
1956年 − 市電石屋川車庫完成
1955年 − 神戸で小学2年生の男子が鉄道自殺
1960年 − 市立須磨厚生館開館(健康相談・職業補導・生活相談など)
1966年 − 神戸製鋼、堺工場を日新製鋼ヘ譲渡成立
誰でも無料でPR情報を掲載できる告知スペース↓↓
カズマ
神戸ジャーナル 編集長
ライター一覧