![](https://kobe-journal.com/web/images/2025/01/7504fa10212934845b5e451a7d573dae.jpg)
神戸市役所の西側にある「中央区文化センター」で、「ブルーカーボン」と「淡水カーボン」について学べる『シンポジウム』が開催されます。
地球を救う!?増やせ、水中の森~ブルーカーボンと世界初の淡水カーボン~
2025年3月11日(火)
中央区文化センター
神戸市中央区東町115
ブルーカーボンとは、大気中の二酸化炭素が、海藻・海草などの海の生態系に吸収され、海中に貯留される炭素のこと。
海藻・海草などのブルーカーボン生態系は二酸化炭素の吸収源となるだけでなく、海のゆりかごとして生きものの棲み家になるなど、様々な価値があります。
神戸市ではこのブルーカーボンを増やす取り組みを進めていて、海域だけでなく淡水域においても世界初となる二酸化炭素の吸収・貯留の可能性(淡水カーボンの評価)の研究を、研究機関と取り組んできました。
![](https://kobe-journal.com/web/images/2025/01/01_bluecarbon_mv01.jpg)
今回のシンポジウムでは、専門家から最新の知見や今後の動向などが紹介され、ブルーカーボンや淡水カーボンについて学ぶことができるみたいです。
当日はオンライン配信も予定。会場・オンラインともに無料で参加できますが、どちらの場合にも事前の申し込みが必要です。
日時
2025年3月11日(火)13:30〜16:00
場所
中央区文化センター会議室1001・1002
プログラム
13:30~ 開会あいさつ
13:35~ ブルーカーボンの現況とみらい
14:00~ 世界初の研究「淡水カーボン~淡水域における二酸化炭素の吸収・貯蓄~」
14:25~ ブルーカーボン研究とその課題
14:50~ ため池管理の状況と課題から見た淡水カーボン
15:20~ パネルディスカッション
16:00~ 閉会
定員
【会場参加】80名(先着順)
【オンライン参加】100名(先着順)
参加費
無料
申込方法
おでかけKOBEより
申込期間
2025年3月10日(月)13:00まで
※定員に達し次第、申込受付は終了となります。
開催日は少し先ではありますが、会場参加・オンライン参加どちらも定員が設けられているので、参加したい人は早めに申し込んでおくのが良さそうです。
イベント終了後のアーカイブ配信は行われませんので、ご注意ください。
◆関連リンク
・ブルーカーボン~神戸市の取り組み~ – 神戸市
やよい
「推し」のライブによく出没します。
ライター一覧