
須磨区・多井畑厄除八幡宮に朝から大行列ができていた、謎解きイベント『多井畑謎解き探検隊』に潜入!多井畑西地区の豊かな自然を活かそうと開催されたイベントなんだそうです。
2、3歳くらいから小学生くらいのお子さんと一緒に参加している家族や、夫婦、友達と一緒になど、幅広い層が「謎解き」にチャレンジ!
記事の最後には、お家でも謎解きができるよう、イベント当日に散りばめられた謎を掲載しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ストーリー
私はかつて、多井畑の里山に眠る「秘宝」を探し求めた冒険家だ。しかし、その正体を知ることなく、私の旅は終わってしまった。
先日、古びた文書が発見された。謎の地図と、里山の各地に謎の古文書が出現したのだ。
だが、私にはもう進む力がない。頼む。謎を解き明かして里山の秘宝を見つけてくれ。この先の冒険を、君に託す。
子どもも大人も!家族で楽しめる謎解きイベント

最初に渡されるマップはこんな感じ。隠されている謎は5つと最終問題の計6つあります。
スタート地点の「多井畑厄除八幡宮」にある謎を解いて、進むべき方向がわかったら出発!多井畑西地区の里山を探検していきます。

早速、1つ2つと謎を解いて、多井畑西地区の里山エリアへ。自然がいっぱいの中、謎を探して問題を解いていきます。
多井畑西地区にある放置竹林の竹を活用したベンチなどもあって、休憩しながら問題を解く人も。

親子で来ている家族も多く、子どもたちが真剣に考えていました。解くスピードを競争している家族もいて、楽しそう!
自然いっぱいの里山を散策しながら、子どもも大人も一緒になって遊べるのは、素敵なイベントですね。

竹で作られた遊具がある「交流広場」にも1つ謎が。この遊具も、地区内の放置竹林の整備で伐採した竹を活用して、作られています。
ブランコが子どもたちには1番人気で、交代しながら順番にブランコで遊んだり、走り回ったりしていましたよ。

道中にはこんな竹林も。伐採した竹に溜まった水に氷がはっていて、ちょんちょんと触ったり、氷をお母さんお父さんに見せたり。冒険しているようで、子どもたちはわくわくです!
竹林整備が少しずつ進められていて、自然がたくさんある多井畑西地区だからこそ、普段はなかなか触れる機会のない自然を体験できて、思い出になりそうですね。

竹林を抜けると、こんな開けた場所が!最後の5つ目の謎は、さらにこの丘を登った先にあります。
お母さんお父さんをおいてずんずんと登っていく子どもたち。雄大な自然の中を探検できて、目がキラキラしていました。

上からの景色はこんな感じ。30分ほど歩いたあと、最後に力を振り絞って登ったこともあって、きれい!
身近なところに、こんなに自然を感じられる景色があったなんて驚きです。ちょっと休憩して、最後の問題を解いて、ゴール地点へと向かいます。

すべての謎が集まったら、最後の謎にチャレンジ!最後がなかなか難しいようで、広場でレジャーシートなどを広げて、家族で話しながら考えていました。

全問正解すると、4,500円相当の「竹あかりランプシェードmini」のプレゼントが5名に当たる抽選のくじが引けます。
先着順で100名には、消臭やガーデニングなどで使える、地元の自治会の方たちが作った「竹炭」もありました。

放置竹林の整備が進められている「多井畑西地区」の自然に触れながら、子どもから大人まで一緒に楽しめるイベントになった『多井畑謎解き探検隊』。
家族で協力しながら、1つの問題に取り組めることってなかなかないので、貴重な体験になったんじゃないでしょうか。
「謎解きすごく楽しかった!」「来年も開催するの?」「自然のなかで散歩できて良かった!」「身近な場所にこんな素敵な場所があったんだ!」など、好評の声もたくさん寄せられましたよ。
あなたもお家で「謎解き」にチャレンジ!
『多井畑謎解き探検隊』の謎を特別に公開!
お家でもチャレンジできるので、家族で一緒に疑似体験してみてくださいね。※賞品はございません。

宝探しMAP

道順を示す謎

① 多井畑に住む生き物たちの謎1

② 多井畑八幡宮の謎

③ 多井畑の伝統文化の謎1

④ 多井畑に住む生き物たちの謎2

⑤ 多井畑の伝統文化の謎2

最終問題
みなさん謎は解けましたか?答えは1番下に書いてあるので、確認してみてくださいね。
多井畑西地区では、さまざまなイベントが開催されています。地区について詳しく知りたい人は、ぜひ特設サイトをご覧ください。
また、多井畑西地区では、企業のCSR(社会的責任)活動や社内研修・レクリエーションでの多井畑西地区の活用を目的に、体験会が開催されています。
神戸でなにか地域貢献ができないか、社員のチームビルディングやお友達どうしの交流などにいい場所はないかなと探している方におすすめの場所なので、ぜひお気軽に下記フォームよりご相談ください。
謎解きの答え
【道順を示す謎】2 日本最古の厄除けの霊地
【① 多井畑に住む生き物たちの謎1】A
※名前に色が含まれているグループ
【② 多井畑八幡宮の謎】やくじんさん
※さんかくを左から順に読むと「まるよめ」、まるを左から順に読むと「しかくしたから」、しかくを下から順に読むと「やくじんさん」
【③ 多井畑の伝統文化の謎1】やくよけ
※左から右に五十音を当てはめる
【④ 多井畑に住む生き物たちの謎2】セトウチサンショウウオ
※左の生き物の名前を文字数と文字をヒントに当てはめて、矢印上に該当する文字を左から読む
【⑤ 多井畑の伝統文化の謎2】カネタタキ
※カタカナの文字が隠されている
【最終問題】里山の美しい風景と自然の恵み
※今までの問題①~⑤と連動。正解の右に書かれた色文字を下の同じ色の四角に当てはめて組み合わせる
◆関連リンク
・須磨・垂水の自然豊かな都市型里山『多井畑西地区』 – 特設サイト
ゆう
神戸で生まれ育った神戸っ子。趣味は、自然に癒やされながらの散歩とサイクリング。プリンが大好物のよく笑う人です。
ライター一覧