旧居留地で開催中!⾷から⽇本を考える『NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫』に行ってきた。明日も開催

旧居留地の神戸朝日ビルディングで開催されている、⾷についてともに考えるイベント  ⾷から⽇本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫  に行ってきました。

農林水産省が主催していて、食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を推進するイベントとなっています。

⾷から⽇本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫
〜神⼾から、Z世代と「⾷の未来」を考える〜

2022年1⽉14⽇(⼟)・15⽇(⽇)11:00〜17:30
神⼾朝⽇ビルディング(1F ピロティ)


神⼾市中央区浪花町59

「消費者と⽣産者・事業者が出会い、交わることで⾷についてともに考える」という趣旨で、神戸開催では「FARMERS MARKET」とも連携。

学生などとのトークセッションも行われ、食糧自給率の向上や適正な価格形成への取り組みへの理解を促進する内容になっています。

「⾷から⽇本を考える。ニッポンフードシフト」は、農林⽔産省が主催し、⾷と農のつながりの深化に着⽬した国民運動として行われています。

それでは早速会場の様子をレポートしていきます。

出会い、繋がる、広がる マルシェ

会場は、旧居留地にある「神⼾朝⽇ビルディング」の1F ピロティ。

会場全体の様子がこちら。会場中央にステージが用意され、それを囲むようにブース出展や展示が行われています。

フードシフトを実践している生産者が集まったのマルシェ。それぞれが素材や生産方法にこだわった食材を販売しています。

市場のような雰囲気で、生産者とお客さんの会話が多く見られました。

左側は、土作りと種採りを意識し、播磨在来種で野菜や加工品作る「土種」というユニットさんの出店ブース。右側は、天然酵母パンを販売する「napepan」。

どのブースでも「生産者のこだわりや想い」を確認でき、食材に対する考え方を共有できるマルシェではないでしょうか。

改めて「食」について考えさせられる 展示

フードロスも食を語る上で大きな問題となっていますが、こちらは「野菜」から作られた「石鹸」。廃棄されている野菜などの新しい活用方法が展示されています。

他にも、絵の具・入浴剤・紙などの活用も紹介されていました。

神戸市で行われている「こうべSDGs肥料」の紹介もありました。サンプルの配布も。

リンは肥料の三大要素の一つと言われていますが、日本ではほぼ全量を輸入にたよっており、特に中国から90%を輸入していたり、ロシアによるウクライナ侵攻もあり、肥料の原料価格が上がり、かなり影響を受けています。

神戸市では、下水からリンを回収し「こうべ再生リン」と名付け、有機質肥料などと配合し、環境にやさしい肥料「こうべハーベスト」として販売されている商品です。

Z世代と食を考える トークセッション

展示も行っている京都芸術大学の「シ展。」からの発表です。

デザインから食に対する課題をどのように捉えるか、解決までのストーリーなどのアイデアを聞くことができました。

問題点として指摘されている「食料自給率」。カロリーベースで日本は38%となっており、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%など、諸外国に比べて低い水準となっています。

Z世代が⾷の未来を考えるコミュニティ「もぐもぐふぁーむラボ」。

「コープ自然派」の取り組みについてフィールドワークを行い、食糧安全保障や適性な価格形成についての発表がありました。

フィールドワークを行った学生は、食に対する意識の変化があったとし、価格形成についての学びにもつながったとしています。

また、流通コストを抑える取り組みや、生産者と消費者が共に納得感のある情報公開の取り組みなどが紹介されました。

生産者に会う事が少なくなった現代において、生産者と会いコミュニケーションを取ることが、食に関する意識を変化させるきっかけになるのではないでしょうか。


食に関する課題は、生産者などそれに関わる人たちへの理解から始まります。

今ある問題が何なのか、理想はどのような姿なのか。それぞれが考えるキッカケになるのではないでしょうか。

明日も開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。

⾷から⽇本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫
〜神⼾から、Z世代と「⾷の未来」を考える〜

2022年1⽉14⽇(⼟)・15⽇(⽇)11:00〜17:30
神⼾朝⽇ビルディング(1F ピロティ)


神⼾市中央区浪花町59

トークセッションタイムテーブル

「シ展。」プレゼンテーション Part2 11:30~12:00/Part3 14:45~15:45 

京都芸術⼤学情報デザイン学科の学⽣による展⽰に関するプレゼンテーションを開催します。デザインを学ぶZ世代が「⾷料安全保障や価格転嫁」に関する様々なリサーチをし、これからの⾷に関する課題の発⾒から、解決のためのアイデアの構想を⾏い、本イベントで開催しているグループ展「シ展。」のための作品を作りました。このプログラムでは10チームそれぞれのシテンの探究からアウトプットまでのプロセスを紹介します。
■出演者︓京都芸術⼤学『シ展。』の学⽣メンバー

FANTASTIC OPEN RADIO 12:15~13:15
会場内で開催中のFANTASTIC MARKETの出店者の⽅々が普段取り組んでいる活動などについて、FM802のDJ⼟井コマキさんがお話を聞きながら、⾷と農の新しい魅⼒のテーマを掘り下げるトークセッションを展開します。
■出演者︓⼟井コマキ⽒

食都神戸 LOCAL ACTION 13:30~14:30
FANTASTIC MARKETに出店している中国・四国地⽅の⽣産者さんに登壇頂き、瀬⼾内エリアとも連携した形で、⾷にまつわる地域での取り組みを発信していきます。また、神⼾の学⽣とクリエイターが協働して農家や漁師などの⽣産者、料理⼈、⾷品メーカーなどとコラボレーションし神⼾の農漁業の魅⼒発信をおこなう「KOBE“にさんがろく”PROJECT〜ノーギョ・ギョギョ・ギョギョーラボラトリーズ〜」。中でも漁業に関するプロジェクトに関わるメンバーを中⼼に、神⼾のギョギョートーク「⾷都神⼾」における「LOCAL ACTION」を考えていきます。
■出演者︓graf代表服部滋樹⽒ほか

産地を未来へつなぐマーケティング ーぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト- 16:00~16:30
コロナによってさまざまな活動が制限されてから3年⽬の春。⿓⾕⼤学経営学部藤岡ゼミが2019年から和歌⼭県有⽥川町と連携して取り組む「ぶどう⼭椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」に新たに加わった3回⽣は、「産地の存続」について改めて考えました。「わたしたちが産地のためにできることはなにか」。産地との交流、中⾼校⽣に向けた特別講義、マルシェの開催、新たな商品開発とそれぞれが⾃問⾃答し続けながら⾏動に移した2022年の取り組みについてお話します。
■出演者︓⿓⾕⼤学経営学部藤岡ゼミ学⽣

展⽰・体験

1.“-シ展。-これからの職とデザインを,様々なシテンで考えてみる。”
デザインを学ぶZ世代による「食料安全保障や価格転嫁」に関する探求成果のグループ展です。生産者や食品関連事業者へフィールドリサーチを行い、これからの食をデザイン視点で考え直すプロジェクトを⾏いました。
■出展者︓京都芸術大学 学生

2.「持続的な⾷循環プロジェクト」-BONBONS de CHOCOLAT-」
龍谷大学農学部牧農場(滋賀県⼤津市)の水田転換畑を活用し、栽培・収穫した落花生を使用したチョコレート菓子『BON BONS de CHOCOLAT 』を販売します。チョコレートは、日仏商事(株)(神⼾市)のチョコレートブランド「CACHALOT(カシャロ)」との共同開発。農学部生が栽培・収穫した落花生「ナカテユタカ」を、プラリネにし、ミルクチョコレートに混ぜ込みました。味の決め手となるキャラメリゼされた、「ナカテユタカ」のザクザクした食感と香ばしい香りをお楽しみください。
■出展者:龍谷大学農学部(有志) 学生

マルシェ

「出会い、繋がる、広がる」をキーワードに、2010年から本格始動したマルシェ“FANTASTIC MARKET”。⽣産者と消費者がマーケットで出会い、話し、コミュニケーションを育みながら、お買い物を楽しみいただけます。

NIPPON FOOD SHIFTとコラボレーションしてスペシャルなマーケットを開催。さまざまな「フードシフト」を実践する⽣産者の⽅々が、関⻄、中国・四国地⽅から集結しました。各店舗の農産物と⾷への真摯なこだわりを是⾮ご堪能ください。

ちなみに「⾷から⽇本を考える。NIPPON FOOD SHIFT」の動画も公開されていますので、チェックしてみてください。

◆関連リンク
食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT|ニッポンフードシフト – 公式サイト

 

この記事を書いた人

カズマ

神戸ジャーナル 編集長

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。