コープこうべが2024年度の『営業終了候補店』を発表してる。神戸市内1店舗。存続か閉店かは、業績次第

生活協同組合「コープこうべ」が、3店舗の閉店を検討していることを発表。神戸市内でも1店舗が含まれてます。

これまでは閉店を決めてから告知していたそうですが、「もっと早く知らせてくれたら、私たちにもできることがあったのでは」という声があったので、昨年から「閉店候補」の時点でお知らせされるようになってます。

閉店候補となっているのは、以下の通り。

・コープ箕面中央(大阪府箕面市)
・コープ長田(神戸市長田区)
・コープ加西(加西市)

神戸市内では、長田区にある店舗が対象となっています。

今後は、業績などの改善状況を見て、秋頃に「閉店」か「継続」かを決めるとのこと。最終的な結果は店頭掲示などでお知らせがあるみたい。

業績改善の取り組みとして、直近6カ月以内に利用をしたことがある「組合員」に向けてはすでにクーポン付きのハガキでお知らせされていて、一層の利用も呼びかけられてます。

ハガキを受け取った人は、500円(税込)以上お買い物をして、ハガキに記載された「クーポン」をレジで提示することで、コーピーポイント5ポイントを進呈されます。(9月末まで)

昨年度、候補となった店舗のうち兵庫区の「荒田店」は、業績改善がうまく進まず残念ながら「閉店」となりました。西区の「コープミニ月が丘」は存続できることに。

今回候補となっている「コープ長田」の近くは住宅街で高齢の人も多く生活しています。周辺だと歩いて7分ほどの場所に「グルメシティ」など別のスーパーマーケットもありますが、車がない人たちにとってはなかなかの距離なので、なんとか改善していけるといいですね。

◆関連リンク
コープこうべ – 公式サイト

 

この記事を書いた人

このみ

花や夕焼け空を眺める時間が好きです。

ライター一覧

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。

41 件のコメント コメントを残す
ながたくみん

全てが高いし、魚も毎日ブリか鮭かばかり。種類が豊富ではないうえに値段が高ければ、みんな車や自転車でマルハチに行ってしまうわ。改善しようと思えば何でもできると思う

2024年4月5日6:38 PM 返信
くまのみ

豆腐やうどんなど、コープこうべの工場で作っていた良質のオリジナル商品を、工場の老朽化という理由でやめてしまいました。
紙の包み紙のもやしも日持ちして良かったけどなくなった。
どこでも売ってる商品を他店より高い値段で売っても、コープ教の信者さんしか買いません。
それではお店が流行る訳が無いのを理解してないように思います。
不祥事があっても、ウチも騙されたというスタンスで弁明しているし、企業のガバナンスに問題があるように思います。
今は、特売のときに、清浄豚・健康熟成鶏を買うくらいしか利用しません。

2024年4月5日5:26 AM 返信
匿名さん

コープ兵庫もヤバそう
他人事とは思えない

2024年4月4日11:09 PM 返信
時々使う人

この店、閉店されたら困るんです。

2024年4月4日4:59 PM 返信
匿名さん

業績が悪化しているなら店舗のリストラはやむ無し。有料会員型の会員制店舗は利用者が限定されるために、昨今の物価高下では生き残るのはかなり厳しい。

2024年4月4日12:19 PM 返信
匿名さん

我が町のcoopも閉店検討対象店になりました。しかし自治会住民が協力して売上アップ運動を進めなんとか持ちこたえています。
一方 これは消費者側だけの責任でしょうか?店側も消費者が求めるものを上手く陳列し購買意欲を高めるよう店舗の状態を維持向上させるべきだろうと思います。
一人は万人のため 万人は一人のため のスローガンは何のためにあるのか?

2024年4月4日12:18 PM 返信
ロッピー、ラ・ムー

自然淘汰に逆らっても、地域の利益にはならないです。
お店が潰れても、違うテナントに変わるだけで、働く人も、利用者も何も不利益はありません。
実際は、経営者家族が困るだけです。
これって、保身支配者の軍事進行と同じなんだよな〜。
今のCO・OPって、末期政権の指導者の如く、エゴイストで惨めなんだよな〜。

2024年5月6日3:53 AM 返信
匿名さん

ここの組織、特に上層部は自分たちの立場を勘違いしています。
消費者側にたくさんの選択肢がある時代に
利用を呼びかけるって表現はおかしくないですか?
昔とは違い、特に団塊の世代の組合員に助けられて支えてもらって成り立っている立場であることを自覚したほうがよいと思う。

2024年4月4日11:50 AM 返信
匿名さん

以前に不採算店舗を予告無しで閉店したところ、地域住民から「事前に言ってくれればもっと利用したのに」という声が多く出たため、事前にお知らせするようになったようですよ。

もちろん店の営業努力は必要ですが、住民の減少などどうにもならない環境変化もあると思います。
環境変化により顧客が減って閉店となるのは致し方ない流れですから、なくなって困る店なら日頃から積極的に利用するなど、やはり利用者側の努力も必要かと。

2024年4月5日11:14 AM 返信
匿名さん

それはトーホーじゃない?

2024年4月5日4:07 PM 返信
匿名さん

そう思いますね

2024年4月17日3:53 PM 返信
匿名さん

全くその通り!

2024年5月4日10:44 AM 返信
デコピン

この近くに住んでいます 確かに年寄りが、多くて 閉店になったら困ると思います でも若い人や車のある人は、別に困らないでしょうね 品揃えも悪くて 全部揃いませんので私は、足りないものだけ買いに行きます 

2024年4月4日11:43 AM 返信