兵庫県の最新『路線価』が発表されてる。平均変動率は3年連続上昇、県内最高額は「三宮センター街」で全国でも上位に

兵庫県 路線価 三宮 センター街 城崎温泉 神戸
三宮センター街

大阪国税局が、相続税や贈与税の算定基準となる『2025年分の路線価(1月1日時点)』を発表しました。

「路線価」とは、主要道路に面した土地1㎡あたりの評価額のこと。兵庫県内での平均は昨年比2.0%アップで、3年連続で上昇となりました。

2025年分の大阪国税局各税務署管内の最高路線価(1㎡あたり)
署名最高路線価の所在地最高路線価最高路線価の対前年変動率
2025年分2024年分2025年分
神戸神戸市中央区三宮町1丁目
(三宮センター街)
5,840,000円5,320,000円+9.8%
姫路姫路市駅前町
(大手前通り)
1,300,000円1,290,000円+0.8%
芦屋芦屋市船戸町
(JR芦屋駅前)
1,200,000円1,090,000円+10.1%
西宮西宮市高松町
(阪急 西宮北口駅南側)
920,000円840,000円+9.5%
尼崎尼崎市潮江1丁目
(JR尼崎駅前)
710,000円650,000円+9.2%
神戸市灘区森後町2丁目
(山手幹線)
600,000円570,000円+5.3%
伊丹川西市栄町
(阪急 川西能勢口駅前)
570,000円560,000円+1.8%
明石明石市大明石町1丁目
(明石駅前広場)
550,000円550,000円
兵庫神戸市兵庫区水木通1丁目
(大開通り)
480,000円450,000円+6.7%
長田神戸市長田区若松町5丁目
(市道若松線)
440,000円410,000円+7.3%
須磨神戸市須磨区飛松町3丁目
(板宿本通商店街)
420,000円400,000円+5.0%
加古川加古川市加古川町篠原町
(加古川駅南広場)
270,000円265,000円+1.9%
豊岡豊岡市城崎町湯島
(主要地方道豊岡竹野線)
205,000円165,000円+24.2%
洲本洲本市栄町2丁目
(いわた通り)
83,000円86,000円-3.5%
龍野揖保郡太子町東南
(国道179号線)
71,000円70,000円+1.4%
相生相生市本郷町
(市道駅東線)
68,000円68,000円
三木三木市大村
(県道 正法寺三木停車場線)
66,000円65,000円+1.5%
小野市黒川町
(市道101号線)
65,000円64,000円+1.6%
柏原丹波篠山市大沢2丁目
(国道176号線)
55,000円55,000円
西脇西脇市高田井町
(県道 郷の瀬野村線)
43,000円43,000円
和田山朝来市和田山町玉置
(国道312号線)
41,000円41,000円

※大阪国税局発表「令和7年分の大阪国税局各税務署管内の最高路線価」より兵庫県のみ抜粋し、価格順に並べ替えた情報です

兵庫県内の税務署管内で最高額となったのは、昨年比で上昇率9.8%アップの「三宮センター街」(1㎡あたり584万円)。

報道によればこの金額は、都道府県庁所在地を対象にした最高路線価順でも全国9位と高い水準だったようです。

また三宮センター街の県内最高額は、記録が残る1977年以降、49年連続になるんだとか。

兵庫県 路線価 三宮 センター街 城崎温泉 神戸
城崎温泉

上昇率が最も高かったのは、人気観光スポット・城崎温泉の「豊岡市城崎町湯島」(24.2%)でした。

海外からの観光客が増加し、旅館や飲食店などの需要の高まりが要因の一つとみられています。

路線価が最も低かったのは「朝来市和田山町玉置」の国道312号線で、1㎡あたり4万1000円だったみたいです。


今年3月に発表された「公示地価」でも、県内は約7割の地点で上昇し、価格変動率1位は「城崎温泉街」、1㎡あたりの最高額は「三宮センター街」と同様の傾向でした。

兵庫県 公示地価 三宮センター街 三宮 元町 ユニクロ 城崎温泉 淡路島 淡路市

全国では約32万地点の平均が前年比2.7%プラスで、上昇は4年連続となったそうです。詳しい情報は、国税庁の「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」サイトで確認できますので、気になる人はチェックしてみてください。

◆関連リンク
財産評価基準書 路線価図・評価倍率表 – 公式サイト

 

この記事を書いた人

あさみ

「今年こそダイエット」が口癖です。

ライター一覧

コメントを残す

日本語が含まれないコメントは無視されます。コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は承認されません。