神戸市内で活躍するクリエイターの情報を発信する『CREATORS LETTER』。
クリエイターと企業をつなぐウェブサイト「KOBE CREATORS NOTE」と連携して、デザイナーやディレクター・カメラマンなどさまざまなクリエイターの作品や活動への想いをご紹介していきます。
有限会社 近藤英夫建築研究所 近藤 英夫(こんどう・ひでお) 建築家
1964年 北九州市生まれ。1987年 九州芸術工科大学(現 九州大学芸術工学部)環境設計学科卒業。
大学を卒業後、新日本製鐵株式会社に入社し「建築事業部」に所属。テーマパークや商業施設などの設計をしますが、バブル崩壊後は物件に恵まれず悶々としていました。
そんな中、知人を通じて「芦屋ルナホール」や「三宮スカイビル」を設計した建築家の山崎泰孝氏と出会い、その事務所に転職。
「給料半分になるよ。」と言われ、覚悟はしていましたが、実際の年収は1/3くらいになりました(笑)そこでは、建築家としての姿勢・心構えを学びました。
そして、大阪で1999年に近藤英夫建築研究所を設立して、本格的に自身の活動を始めました。
それから現在まで多くの方に声をかけていただき、広く建築の設計をさせていただいています。現在は京都芸術大学で非常勤講師もしています。
小学生の頃に家の近所に北九州市立の美術館や図書館ができ、見に行くたびに「面白い建物」にドキドキしました。
建築の面白さに魅了され、高校生になる頃には「毎週」通うようになり、さらに「建築環境設計」の大学にも進みました。
当時魅了されていた作品が、世界的に有名な磯崎新氏のものであることは、のちになってから知りました。
建築を通して「新しい生活」「暮らし方」「仕事の仕方」の提案できることが楽しいです。
須磨海岸での撮影風景
「建築」が面白いのは決して一人ではできないことです。
発注者がいて、設計者がいて、工事をする人がいる。それぞれの想いをまとめながら、全員で良いものをつくっていく過程で問題点や課題・要望をデザインで一気に解決する。それが楽しくてずっと続いているのです。
よく用いられる表現ですが、私達は壁を作っているのではなく「壁と壁で挟まれた空間」をつくっています。
どういう使い方をするとか、将来どうしていきたいかという打合わせは大事です。発注者の願いを叶える、そこは工場でも店舗でも住宅でも同じです。
住宅や店舗を設計した際に「机」や「椅子」を特注することが増え、それらを購入できる「バリカタ・ストア」というWEBストアを立ち上げました。(variableなカタチ=変容する形)
まだ品数は少ないのですが徐々に増やしていけたらと思っています。
須磨オフィス
独立当時は大阪に住んでいましたが、結婚を機に妻と神戸へ引越し、会社も大阪から三宮に移しました。
「街に近い泳げる海がある街」ということで、新しい家は「須磨」に建てました。もともと、海の近くで育っていたため、海の近くで暮らしたかったのです。
JR須磨駅に初めて降りたときの「駅が海水浴場!」という衝撃は忘れられません。
もともと、遠方の業務が多いので、今の時代インターネットが繋がれば場所はどこでも良いのかもしれません。
と言いながらも、神戸という街のスケール、海や山との距離がとてもいいのです。ふと感じる隙間の時間の居心地、とても贅沢な環境だと思っています。
九州生まれの私にとって。自然環境があって、都市機能も充実している神戸は住みやすく、仕事もしやすい場所になりました。子どもたちにとって神戸は故郷ですが、私にとってもかけがえの無い場所になっています。
井前工業滋賀工場
「働く空間をデザインする」
私達の事務所では住宅以外にも、工場や事務所、研究施設等の工業施設も多く設計させていただいています。
特に工業系の施設はあまり建築家が設計するという例が少ないのですが、従業員の方がほぼ毎日8時間過ごす場であり、そういった方々の環境づくりこそが作業効率や人材確保
の問題にも直結しているのだと思っています。
最近では受注先の見学対応などデザインや見せ方にも配慮した職場づくりを心がける企業の方から設計を依頼される機会が増えています。ありがたいのは1つの企業で長年に渡って、増築や、改修の度に設計をさせていただいていることです。
「井前工業株式会社」様は、2002年に本社を設計させていただいてから、各地で事務所や工場を設計させていただいています。
機能性や拡張性はもちろんですが、名実ともに風通しの良い明るい働く環境を考えて設計しています。現在も滋賀の工場を設計させていただいています。
せせらぎの宿 弥仙館
「せせらぎの宿-弥仙館」様は奈良県天川村にある小さな旅館です。
2004年に最初の改修工事をしました。元々昭和初期の建物なのですが、そのオリジナルを活かし、現代的な和風と組み合わせて時代にあった他にない空間をつくっています。
2014年にも改修工事を行い、構造の補強と今まであまり使われていなかった部屋を改修して部屋数を減らして、2間続きの部屋を設計しました。
ご主人やスタッフのホスピタリティもあり、ミシュランガイドブック等にも載せていただく旅館になりました。こちらも現在、3回目の改修工事の設計をさせていただいています。
神戸のお仕事ですと、2020年と2021年に神戸市立森林植物園のライトアップの計画をさせていただきました。「こうべ照明クラブ」というチームで臨み、2年連続コンペティションで勝ち取ったもので、私は主にモノの配置計画や家具やサインの計画を担当しています。
多くの方に来ていただき評判もよく嬉しい限りです。今年もぜひ設計させていただけたらと思っています。
大手鉄鋼会社のサラリーマン経験は建築設計の上で遠回りしたと思っていましたが、独立後、いろいろな企業の方からからお仕事をいただく中で、役に立っていることを実感する機会が多くあります。
企業内部の横の関係や、承認系統の仕組みなどサラリーマン経験が肌身でわかることは、私の強みとなっています。人生に遠回りはないのだなと思います。(笑)
また、日本の企業の海外拠点としてタイ、マレーシア、中国などの工場、事務所も設計もさせていただきました。残念ながらここ2年は海外の業務は無くなりましたが、また復活するといいなと思っています。
妻の「旅するオウチ 量り売りショップ」のお手伝い
『農業x建築』
このコロナ禍で、立ち止まって自分の周囲を見回す時間や、地域との関わりも増えてきました。
「自分たちの食べるものがどうやってここに来るのか」ということにも目が行くようになり、妻がやっている「乾物の量り売りショップ」を手伝い、近郊の農家さんやつくり手さんに直接買い付けに行くこともあります。
今までは「外へ、外へ」という志向が強かったのですが、自分の身近なコミュニティにも目を向けたことで、また新鮮な経験ができています。
竹を切るワークショップ
地域の現状に目を向けると、いろいろな矛盾があることも分かりました。
荒れ放題の「竹林」があり、手入れができずに困っている人がいる一方で、竹は成長が早く、材料として魅力的。
木材は高騰し、国内の木材は依然として増産せず、都市のあちこちに「空き家」や「再建築不可の土地」が増えるなど、私達の生活を取り巻く環境が変わってきているのに「大きな仕組み」が変わらないままです。
現在は、建築デザインを通してその「仕組み」に関われないかと模索しているところです。
おそらく私達だけではできないので、いろいろな方と協同で取り組んでいくために、新たな人との付き合いを広げなくてはと思っています。興味ある方はぜひ一緒に考えていきましょう。
「働く環境をデザインする」は、工業・商業だけではなく、今後は農業・林業のデザインも含めて進めていけたらと思っています。
有限会社 近藤英夫建築研究所 近藤 英夫 建築家
hideokondo | Kobe Creators Note|神戸クリエイターズノート
神戸市内で活躍しているクリエイターと企業がつながる「KOBE CREATORS NOTE」。興味がある人は、ぜひ、サイトへ。
このみ
花や夕焼け空を眺める時間が好きです。
ライター一覧