『生田神社』のお守りやお札は、「楼門」の西側にある「授与所」に並べられてます。
「健康」「安産」「交通」「金運」以外にも、いろんなお守りがありまして、「勝守」「肌守」といった珍しいご利益も。
よく女性が選ぶというのが、「幸守り」(初穂料1000円)。
本殿に祭られている「稚日女尊(わかひるめのみこと)」が「はた織りの神」ということで、八重桜(御神紋)のレースが織り込まれたお守りで「幸せな日々を織り成し 幾重にも彩のある人生になりますように」と願うお守りです。
さらに、「縁結び守」はいくつかあるんですが、「たまき」(初穂料1000円)と名付けられたものは、「ブレスレット型」。
「はた織り」で糸と糸を織りなすように「縁を結ぶ」願いが込められているそう。
斬新なデザインのようですが、奈良時代より前には、「紐に玉などを通したもの(たまき)」をお守りとして使っていたそうで、名前の「たまき」もそこから来てます。
お守りは、カバンなどにつけたりすることが多いので、より肌身離さず持ち歩けるのは、いいんじゃないでしょうか。
「ご朱印帳」は、3種類ありまして、神戸港開港150年を記念して生まれた「神戸タータン」とコラボしたものも(初穂料2000円)。
ちなみに、通常「生田神社」と表記される御朱印が、古来の呼び方のひとつ「生田宮」となった『御代替記念』御朱印になってました。
令和元年中だけの授与みたいです。(~令和元年12月末日まで)
「楼門」東側にある「祈祷受付」横で引ける「おみくじ」ですが、「多言語」になってました。
京都の伏見稲荷大社などは、「10か国語対応」のおみくじだったり、貴船神社(京都)は「QRコード付」で読み込んで多言語の翻訳が見れたり、おみくじもいろいろと進化しているようなので、生田神社も、今後また変化があるかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
「生田神社」には、公式インスタグラムがあって、神事の様子や行事の情報、境内の雰囲気などが日々アップされてます。
ハートフレームに見えるのは、拝殿の➡の部分からのぞいた写真かと。
1800年もの歴史がある神社ですが、「伝統」に「新しさ」も取り入れながら、これからも何十年、何百年と続いていくんですね。
スポット名 | 生田神社 |
ジャンル | 寺社仏閣 |
料金 | 拝観無料 |
住所 | 神戸市中央区下山手通1-2-1 |
電話番号 | 078-321-3851 |
営業時間 | 開門:7:00 ※お守り等の授与は8:00~ 閉門:17:00(10月~2月) ※その他の時期は18:00頃まで ※お正月期間は閉門時間が変わります |
定休日 | – |
リンク | 公式サイト/Instagram |
駐車場 | あり |
紹介した情報は、記事執筆時点の情報です。また、神戸市内の開店・閉店情報、イベント、街の変化など、情報を求めています。ぜひ情報提供をお願いします。※自分のお店でもOKです
生田神社のことを調べていたんですけど、この記事はとても参考になりました。ありがとうございます。あと、わがままを言いますが、異人館のことを調べてもらえると幸いです。