東京都・大阪府で発表されていた都道府県レベルでの休業支援について、兵庫県でも休業支援となる最大100万円の支援金を設けることを発表しました。
休業要請を行った事業者に対し、県が2/3、市町村が1/3を負担して実施される事業のようです。
条件としては、後述の内容を「いずれも満たす」、つまり「すべて満たす」必要があります。「新型インフルエンザ等対策特別措置法」による要請と、そこからさらに狭めた(東京・大阪と足並みを揃えた)県独自の協力依頼が分かれていますが、両方とも対象となっています。
ただ、中小法人 100万円/個人事業主 50万円と設定されつつも、飲食店&旅館・ホテルについては、中小法人 30万円/個人事業主 15万円の設定となっているので、そのあたりは気になるところです。
あと、「特措法によらない協力依頼を行う施設」に含まれない100 ㎡以下の施設は、今回の支援金の対象には含まれない可能性があります。
対象者
(1)、(2)、(3)のいずれも満たす県内に事業所を置く中小法人&個人事業主
(1) ①特措法に基づく休業要請、②特措法に拠らない協力依頼(100 ㎡超~1,000 ㎡以下等)、③営業時間短縮の依頼(飲食店)に応じた事業所
(2) 売上が令和2年4月において前年同月対比 50%以上減少している事業者 等
(3) 事業を休業していること
支援金の額
中小法人 100万円/個人事業主 50万円
ただし、飲食店&旅館・ホテルについては、中小法人 30万円、個人事業主 15万円
3 事業区分
県・市町協調事業として実施
県事業 :2/3相当
市町事業:1/3相当
実施方法
・ 交付事務については、県が市町から受託して一括して実施支援金の市町分を県が市町から受け入れ、県分とあわせて交付(事務費は全額県負担)
・ 申請時に休業したことを証する書類の提出を求める
当てはまるかどうかは、下記と見比べながらご確認ください。
休業要請概要についてはこちら↓↓
県内の事業者の皆様へ ~新型コロナウイルス感染症に係る休業要請等のお願い~ – 兵庫県
面積など詳細な区分はこちら↓↓
新型コロナウイルス感染症に係る休業要請等の対象施設一覧 – 兵庫県
本当に兵庫県ダメです。大型ショッピングモールに入って強制的に休業させられ飲食だからって15万しかもらえ無いのに申請出してから1ヵ月経ってもまだ入金無し兵庫県何してるんですか?
100 ㎡以下の施設を含まないことでかなりの数の小規模の事業者が少ない支援になることが大阪や東京との水準がかなり低くなっていますね。「大阪と同水準にした」と発表した知事は大嘘つきだといわざるをえません。公共事業にしかお金をつけえない悲しい、そして寂しい行政指導者ですね。これ、マスコミでちゃんと報道すべきだと思いますがね・・・。
個人で飲食店を経営している者ですが面積100平米ある店なんて個人経営では数えるほど、感染を広げないように休業していますが助けて欲しいです。
ほとんどの個人事業主つぶし
時間だけ要請するだけして
潰す気かな?
条件満たすとか
小さな個人店でも 限られた時間に密にならないように頑張ってることをお忘れなく
広さが74m 少し足りないだけで貰えない
広さ関係ありますか?
広くても狭くてもエステだったらする事同じなのですが…
大阪民がうらやましい。
行動力のある代表者!
しかし我が兵庫県の代表者、何を考えているのか
個人を苦しめたいのか何も考えていないのか
最悪や…
西宮北口で塾を運営してますが、今回の兵庫県の事業継続対策は、「大阪府と水準を合わせた」と言って非難を避けようとしてるのですが、ふたをあければ、だましてると言っても過言ではありません。もっと小さな自治体でも、金額はともかく、面積関係無く協力金を支給するとの発表をされてます。多くの小規模事業者さんも本当に力を落としてると思います。先般、県にお電話しましたが、「100平米以下の塾は、休業要請していません。感染対策をされて営業いただいても構いませんので。」と言う理由から協力金の対象では無いとおっしゃってます。驚きの言い訳をお聞きしました。誰が、この状況で、塾を営業するんですかね。本当、お話しにならない状況です。
飲食関係、宿泊関係がとりわけダメージを受けているという現状を、真剣に捉えるべきです。何故「但し」になるのか。知事自ら、現地調査をして目の当たりにすべき。緊急性を全く分かっておられないと思う。神戸市もそうですよ。自殺者が出て初めて動くのですか?